大日本史 (Dai Nihonshi)

大日本史(だいにほんし)は、日本の歴史書。
江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後にも水戸藩の事業として継続、明治時代に完成した。
神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝時代_(日本)が統一された1392年(元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。
紀伝体の史書で、本紀(帝王)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女を最初に置き、群臣はほぼ年代順に配列、時に逆臣伝・孝子伝といった分類も見られる)170巻、志・表154巻、全397巻226冊(目録5巻)。

「大日本史」は光圀死後の正徳 (日本)5年(1715年)に藩主徳川綱條による命名で、同時代には「本朝史記」や「国史(倭史)」と呼ばれている。
質の高い漢文体で書かれ、記事には出典を明らかにし、考証にも気を配っている。

概要

『義公行実』など各種伝記史料によれば、水戸徳川家世子として教育を受けていた青年時代の光圀は非行も多かったが、正保2年(1645年)に『史記』「伯夷伝」を読んで伯夷・叔斉に感銘を受け、以来は反省して学問に精励し、史書編纂を志したという。
世子時代の明暦3年(1657年)には明暦の大火で小石川藩邸が焼失して駒込別邸へ移り、ここで史局を開発し編纂事業を開始する。
史局ははじめ茶屋を利用して史局員を付け、後に火事小屋御殿に移して文庫も設置した。
日本では『日本書紀』以下六国史など史書は編年体で編纂されるのが常で、『史記』のような紀伝体の史書が編纂された先例はなく、史館員からの反対意見もあったという。
修史事業の動機には、幕府の編纂が行われていたことや、明暦の大火でその資料が亡失したこと(江戸城本丸もこの時焼失した)、林羅山の死などが契機になったと考えられている。

その後、光圀は父徳川頼房の死去により家督を相続し、公務が多忙となったため事業からは遠ざかっていたが、幕府では寛文2年(1662年)に林鵞峰に命じて編年体の史書『本朝通鑑』の編纂を開始しており、光圀は林鵞峰を藩邸に招いて面談し、編纂方針や正統問題について質問している。
寛文12年には編纂事業を本格化させ、駒込別邸の史館を小石川本邸へ移転し、「彰考館」と改めた。
史館員も増員し、遠隔地へ派遣して史料収集を行い、特に南朝関係の史料を広く収集している。
また、光圀は日本へ亡命した明朝遺臣である朱舜水を招聘し、彼らより歴史の正統性の意味を諭された。
特に、南北朝時代の南朝方武将楠木正成の忠誠心を朱舜水に示唆された(そもそも日本の正史にとって、北朝と南朝のどちらをとるのかは最大の選択「本朝の大事」だった)。
さらに、北畠親房の『神皇正統記』の影響を受けており、林羅山父子が執筆していた歴史書『本朝通鑑』の草稿に、大和民族(日本人)を「呉_(春秋)の太伯の末裔である」という記述を発見して憤慨したという。

延宝4年(1676年)6月には神武天皇から後醍醐天皇までの本紀が清書され、天和 (日本)年間には『新撰紀伝』104巻として完成するが、光圀は南北朝合一の後亀山天皇期まで扱う必要性と内容上の不備を感じ、同年には彰孝館に総裁を置いて機構を改革し、新館を新築して史館員も増員させ、国史以外にも詩文集など編纂事業が拡大していった。
光圀は元禄3年(1690年)に西山荘へ隠棲すると、国史以外の各種事業を停止して本紀の完成を促進させ、元禄10年には「百王本紀」として完成させる。

正徳5年(1715年)には藩主綱條により書名が裁定され、水館の主張する『皇朝新史』と江館の『大日本史』の間で論争があり後者に決定し、同年の光圀忌日には清書本(正徳本)が光圀廟に供えられた。
また、享保5年にはさらに校訂を加えた享保本が幕府に献上されている。
元文2年(1737年)に光圀死後の事業を主導してきた安積澹泊が死去すると事業は休止する。

江戸後期には彰孝館総裁の立原翠軒により、寛政11年(1799年)の光圀百年忌に備えた刊行のため、校訂作業が進められた。
また、書名に国号を冠することや論賛の是非について、立原と史館員の藤田幽谷の間で対立が発生し、江館と水館の党派的対立に発展している(史館動揺)。
明治39年(1906年)に、10代藩主徳川慶篤の孫にあたる徳川圀順が完成させるまで、実に250年の歳月を要した(ただし、本紀・列伝は光圀存命中にはほぼ完成しており、幕末以後、何度か刊行されている)。

草稿などは彰考館徳川博物館に所蔵されている。

特色
次の点が三大特色とされる。

神功皇后を歴代の帝から除いた。

弘文天皇を帝に加えた。

吉野朝廷正統論を唱えた。

全体的に朱子学に基づいた水戸学=大義名分論とする尊皇論で貫かれており、幕末の思想に大きな影響を与えた。
天皇の一覧が現在のものに改編されたのも『大日本史』の影響とされている。

歴史学者の久米邦武は、『日本外史』と共に「劇本の類」と酷評している。

[English Translation]