大寧寺の変 (Daineiji no hen (the revolt of Daineiji))

大寧寺の変(だいねいじのへん)とは、天文 (元号)20年8月28日 (旧暦)-9月1日 (旧暦)(1551年9月28日 - 9月30日)にかけて起こった政変である。
この事件で西国随一の戦国大名とまで称されていた大内氏が実質的に滅亡し、西国の支配構造は大きく変化することとなった。
後年の本能寺の変と並ぶ事件であったといってもよい。

謀反に至るまで

大内氏の傘下にあった毛利氏を攻めた尼子氏が敗退(吉田郡山城の戦い)したことから、周防国の戦国大名である大内義隆は天文11年(1542年)、この尼子氏に更なる打撃を加えて優位に立とうとすべく、大軍を率いて尼子氏の本国・出雲国への遠征に臨んだ。

しかし尼子晴久は、居城・月山富田城に籠もって徹底抗戦したため、大内軍は攻めあぐねて越年に及んだ。
そして2月に、尼子方から大内方に寝返っていた国人の三沢為清、吉川興経、三刀屋久扶、本城常光らが再び尼子方に内通して寝返ったため、大内軍は総崩れとなってしまった。
総大将・義隆は周防に敗走し、養子の大内晴持に至っては敗走途中の揖屋浦で溺死するなど、大内方の散々たる敗戦となった。

以後、義隆は、出雲遠征を主導した武功派の家臣・陶晴賢らを国政の中枢から遠ざけた。
出雲での大敗が極端なまでの厭戦気運を助長した。
そればかりでなく、出陣を重臣任せにするのは仕方ないにせよ、義隆は政務を文治派の寵臣・相良武任に一任して政務から遠ざかった。
学芸・茶会などに没頭、公家のような生活を送るようになった。
国内向けの治政さえ顧みなくなった。

このため、大内家の主導権を巡って武功派の陶隆房・内藤興盛らが、文治派の相良武任を敵対視するようになった。
天文14年(1545年)になると険悪関係は深刻度を増し、相良武任は陶隆房を恐れるあまり大内氏を辞仕。
出家して身の安全を図った。
しかし、天文17年(1548年)には義隆の要請を受けたため、大内家に再出仕することとなる。

天文19年(1550年)春になると、国内には隆房が謀反を起こすという伝聞が流れるまでになり、義隆の側近である冷泉隆豊は義隆に隆房の誅殺を進言するほどだった。
このため、隆房を恐れた相良武任は、美貌で評判だった自分の娘を隆房の嫡男・陶長房に嫁がせることで和睦を図ろうとしたが決裂し、9月16日には肥後国に逃亡しようと出奔した。
ところが、筑前国守護代の杉興連によって身柄を確保されてしまい、再び周防に連れ戻された。
このとき、義隆も隆房らの謀反を恐れて、自ら甲冑を着けて居館に立て籠もり、さらに隆房に詰問使を送るなどしたことから、義隆と隆房の仲は最悪の事態を迎えることとなった。

天文20年(1551年)、武任はこのような一連の騒動で義隆から責任を追及されることを恐れて、相良武任申状において、「杉重矩は陶隆房の謀反を讒訴したが受け入れられなかったので、讒訴を自分がしたことにして、対立していたはずの隆房に寝返った」という根も葉もない讒訴を行なった。
つまり、隆房が謀反を起こそうとしており、その対立の責任を杉重矩ひとりに押し付けようとしたのである。
このため、事態は遂に破滅を迎えた。

陶隆房の蜂起

天文20年(1551年)8月10日、相良武任は隆房を恐れて、再び大内家から出奔して筑前に逃走する。
そして8月28日、遂に陶隆房・内藤興盛らは挙兵し、山口に侵攻した。
このとき、普段から隆房と仲が悪く、どちらかというと義隆擁護派だった杉重矩でさえも、相良武任申状で讒訴されていたことから、隆房の謀反に協力した。

これに対して、義隆に味方したのは側近の冷泉隆豊くらいであり、兵力も2000人ほどしか集らなかった。
対する隆房方の兵力は1万人であった。
これは政務への関心を失った義隆が守護代に軍事を一任したため、彼らと任地における国人の癒着を強めさせ、かえって守護代の軍事力を増強させていたからである。
このため、組織的な抵抗もほとんどできなかった義隆は、8月29日に山口を放棄して長門国に逃亡する。
そして海路から縁戚に当たる石見国の吉見正頼を頼って脱出しようとしたが、暴風雨のために逃れることができず、9月1日に義隆は長門深川の大寧寺で自害した。

9月2日には義隆の嫡男・大内義尊も陶方によって殺害された。
そして相良武任や杉興連ら義隆派は筑前で隆房が送り出した野上房忠の軍勢によって攻め殺され、義隆を頼って京より下向していた三条公頼(武田信玄正室・三条の方の父)らの公家も殺害された。
こうして大内氏は実質的に滅亡した。

影響・結果

義隆の死後、隆房は謀反を起こす直前に豊後国の大友義鎮と密約を結んでおり、北九州における大内領の利権を割譲する代わりに、義鎮の異母弟・大友晴英(生母が大内義興の娘で、義隆の姉妹)を貰い受けた。
この晴英を、新たな大内家当主に迎えて家督を継がせると、そして晴英を大内義長と改名させた。
そして自らも新たな主君・晴英(義長)へ忠誠を誓う証として、隆房から晴賢と改名。
こうして、晴賢は義長を傀儡の当主として大内家の実権を掌握した。

しかし、文治的だった義隆政権を否定して軍事力強化に走った義長・晴賢連合の新政権は、大内家支配下にあった国人や諸大名への賦役を増大させたために、かえって反発を受けるなど領国統治に不安を抱えていた。
その上、蜂起の際は協力的であった杉重矩が、本来は不仲であった晴賢と再び対立するなどして、その政権中枢ですら不安定なものであった。

天文23年(1554年)には義隆の姉婿であった吉見正頼が晴賢に対して公然と反旗を翻し挙兵。
更には毛利元就のように、この正頼と同調して大内家(義長・晴賢連合の新政権)から離反する国人・大名が相次いだ。

翌24年(1555年)の厳島の戦いで晴賢が元就に敗れて自害すると、大黒柱を失った大内家は一気に衰退。
大内家臣団の内部対立が表面化するも、大友氏からの養子当主である義長にはこの内部抗争を抑える力が無かった。
やがて、毛利氏の侵攻を受けて弘治3年(1557年)に自害し、大内家は義隆の死から6年足らずで滅ぶこととなった。

[English Translation]