大和葛城宝山記 (Yamato Katsuragi Hozan-ki)

大和葛城宝山記(やまとかつらぎほうざんき)とは仏教、特に修験道の立場から書かれた神道書。
大和葛宝山記、大和葛木宝山記、葛城宝山記、神祇宝山記 等とも云う。

資料について

巻頭に「行基菩薩撰」、また巻末に「天平17年(745年)辛酉4月1日」と書かれ、さらに「興福寺の仁宗(僧)が之を記し伝う」と書かれている。

正安二年(1300年)に成立した度会行忠の『古老口実伝(ころうくじつでん)』に、飛鳥記、大宗秘府、心御柱秘記、神皇実録と共に、「伊勢神宮秘記 数百巻 内 最極書」とされている。
現在のところこれが本書の実在を確認できる最古の記述である。
上記のことなどから、鎌倉時代後期に、真言宗系の僧侶によって書かれたとするのが通説となっている。

神道について、独自の解釈を行っており、後の神道五部書等に大きな影響を与えた。

本書の題名にある「宝山」とは、大阪府・奈良県境に南北に連なる、葛城連山(二上山、岩橋山、大和葛城山、金剛山等)である。
古来、一言主神を奉祀する地域である。

内容

本書は、以下の様に、神道の神に対しても独自の解釈を行っている。

一言主神は孔雀明王の化身であると書かれている。
また、天御中主尊は伊勢の止由気ノ宮に祭ると記され、外宮の豊受大神と同一であることを示唆している。
これが、外宮が内宮に祭祀の順番(外宮先祭:内宮より外宮の祭祀が先行する古くからの習慣。何故そうするのか謎とされている。)だけでなく、実質優越する根拠となった。
そのため、度会神道を補強する書とされた。

また、内宮に祀られているはずのアマテラスは、大日如来(東大寺の東大寺盧舎那仏像と同じ?)と同一としている。
さらに、「アマテラスは天御中主尊を貴ぶ」、とも書いてある。
大日孁貴尊と天照太神は同一のはずだが、別神であるかの様に名前を使い分けていることも注目に値する。

その他、葛城地方に祀られる神として、伊弉諾尊、イザナミ、天御中主尊、葛木二上尊(豊布都霊神と国魂の2神:葛木二上神社との関係が注目される)等を挙げている。
豊布都霊神はタケミカヅチであり、法起菩薩であり、熊野権現でもあると記す。
大国魂尊は、国津神の大将軍であるとも書かれている。

本書は、豊受太神が、葛城と縁の深いことを示唆し、別名とする天御中主尊の『中』に、何か深い意味が隠されていることを示している可能性もある。
また、布都御魂に『豊』を付けて豊布都霊神と記していることも注目に値する。

[English Translation]