士族反乱 (Shizoku no hanran (revolt by family or person with samurai ancestors))

士族反乱(しぞくはんらん)は、日本の明治初期に旧武士階級であった士族が明治政府に対して起こした一連の反政府活動である。

江戸時代後期に開国し、王政復古 (日本)により成立した明治政府は四民平等政策のもと、大名、武士階級を廃止して華族、士族を創設する。
秩禄処分により俸禄(家禄)制度は撤廃され、廃刀令の施行など身分的特権も廃された。
また、明治政府が行う文明開化、殖産興業政策による西洋技術・文化の輸入、朝鮮出兵を巡る征韓論で政府が紛糾し、明治六年の政変で西郷隆盛、江藤新平、板垣退助らが下野すると士族層に影響を与えた。
明治政府に反対する士族は「不平士族」と呼ばれる。

1874年には江藤が故郷の佐賀県で擁立されて反乱(佐賀の乱)し、1876年(明治9)には熊本県で神風連の乱が起こった。
神風連の乱に呼応して福岡県で福岡藩秋月藩士宮崎車之助を中心とする秋月の乱、10月には山口県で前原一誠らによる萩の乱など反乱が続き、それぞれ鎮圧される。
1877年には鹿児島県で私学校生徒ら薩摩士族が西郷を擁立して、最大規模となる西南戦争が起こるが、これも士族側の敗戦に終わった。

西南戦争以後に、不平士族の反対運動は国会開設や憲法制定を要求する自由民権運動に移行する。

[English Translation]