国立銀行紙幣 (Kokuritsu Ginko Shihei (National paper currency))

国立銀行紙幣(こくりつぎんこうしへい)とは明治の初期に国立銀行 (明治)が発行した紙幣である。

時代背景と概要

明治維新以降に発行されていた明治通宝などは不換紙幣(主に金や銀の本位貨幣と交換が保証されていない紙幣)であり、当時は金本位制が国際的な流れで日本でも兌換紙幣(本位貨幣と交換が保障されている紙幣)を発行する必要性があった。
明治政府は金本位制度の確立を民間に任せることとし、1872年に国立銀行条例(民間資本で発券銀行を設立し兌換紙幣の発行を義務付けるというもの。)を制定した。
これにより4行の国立銀行 (明治)が設立され、1873年から兌換紙幣の国立銀行紙幣が発行された。
しかし金貨の不足から経営不振に陥り、やむなく国立銀行条例を改正し不換紙幣の発行が認められるようになってからは銀行の数が急増し、新たな国立銀行紙幣(不換紙幣)が発行された。

特徴

各銀行が発行したため発行者名は銀行ごとに異なるが額面や形式は統一されている。
また印刷は兌換紙幣に関してはアメリカ合衆国で行われた。

兌換紙幣

いずれの紙幣もアメリカ合衆国に製造を外注した。

一円

表面 タヂマモリと兵船

裏面 元寇

発行 1873年8月20日

廃止 1899年12月31日

寸法 縦、80mm 横、190mm

二円

表面 新田義貞と児島高徳

裏面 皇居

発行 1873年8月20日

廃止 1899年12月31日

寸法 縦、80mm 横、190mm

五円

表面 田植えと稲刈り

裏面 日本橋 (東京都中央区)から見た富士山

発行 1873年8月20日

廃止 1899年12月31日

寸法 縦、80mm 横、190mm

十円

表面 雅楽演奏

裏面 神功皇后征韓

発行 1873年8月20日

廃止 1899年12月31日

寸法 縦、80mm 横、190mm

二十円

表面 スサノオとヤマタノオロチ

裏面 日本神話の場面

発行 1873年8月20日

廃止 1899年12月31日

寸法 縦、80mm 横、190mm

不換紙幣

紙幣寮を国立印刷局と改め、洋式印刷で国内製造を始めた。

一円

表面 水兵二名

裏面 えびす

発行 1877年12月

廃止 1899年12月31日

寸法 縦、74mm 横、156mm

五円

表面 鍛冶屋

裏面 えびす

発行 1878年7月

廃止 1889年12月31日

寸法 縦、89mm 横、174mm

その後

日本銀行の設立により改造紙幣とともに、1899年12月に通用停止となった。

[English Translation]