北丹後地震 (Northern Tango Earthquake)

北丹後地震(きたたんごじしん)は、1927年(昭和2年)3月7日、午後6時27分39秒に発生した。
震源は、北緯35度37.9分、東経134度55.8分の京都府丹後半島北部。
マグニチュード7.3の大きな地震であった。
北丹後地方の豊岡町(現・豊岡市)、宮津町(現・宮津市)、峰山町(現・京丹後市)で震度6。
京都市、兵庫県洲本市、福井県福井市、敦賀市、奈良県奈良市、広島県福山市で震度5を記録した。

被害

関西北部を中心に中国地方・四国地方まで被害がおよんだ。
なかでも被害が集中したのは丹後半島のつけ根にあたる約15kmの範囲である。
地震被害が著しかったのは網野町、加悦町、岩滝町、峰山町で、家屋倒壊率は70%~90%に達した。
また、地震発生時刻が夕食時と重なり、火災が各所で発生。
特に網野町、峰山町、野田川町では大火となり、合わせて8,287戸が焼失した。
最大の被災地となったのは「丹後縮緬」で知られる峰山町であった。
住宅や織物工場など家屋の97%が焼失。
人口に対する死亡率は22%に達した。

この地震による被害は、広範囲に及び、2年前の北但馬地震で大打撃を受けた城崎町でも、火災により2,300戸以上が焼失した。
また、震源から150km以上も離れている鳥取県米子市でも、2戸の倒壊家屋がでた。
さらに、大阪市内では、地割れから泥水を噴き出し、家屋が浸水した。
液状化現象が発生したと考えられる。
被害の総計は、死者2,925名(京都府内・2,898名)、負傷者7,806人、全壊1万2,584棟、半壊9,443戸、焼失8,287戸、全焼6,459戸、半焼96戸であり、大災害へと発展した。

2つの断層

この地震では、2つの地震断層が地表に現れた。
網野町浅茂川から大宮町 (京都府)三重(みえ)地区に至る「郷村断層」(長さ約18km)と野田川町岩屋地区から宮津市府中地区までの「山田断層」(長さ約7km)である。
郷村断層では、西側が最大80cm隆起し、南へ270cm移動した。
もう1本の山田断層は、北側が最大70cm隆起し、東へ80cm移動した。
なお、郷村断層は、国の天然記念物に指定(1929年・昭和4年12月17日)され、現在、3か所で保存されており、見ることができる。

その他

被災者は厳寒の中雪の降る屋外に投げ出され、新聞社など多くのマスコミが被災者救援のキャンペーンや募金活動などを行った。
地震波初動の分布や地殻変動がはっきりと観測され、この地震を契機に地震学が大きく進展した。

[English Translation]