供御田 (Kugoden (rice fields for cultivation of rice for emperor's meal))

供御田(くごでん)とは、天皇の食膳(供御)に出す米(供御米)を作る田地。
御稲田(みいねた)とも呼ばれる。

律令制においては官田がその任を担って大炊寮が管轄していたが、律令制の衰微と荘園の拡大によって各地で官田の喪失、供御米の未進が相次ぐなど収入が不安定になった。
そこで院政期に入ると畿内を中心として独自の御稲田・供御田とこれを経営する供御人が設置された。
『本朝世紀』によれば、久安5年(1149年)に河内国石川郡 (河内国)の御稲田の供御人が上洛愁訴に至っている。
後に大炊寮の諸司田(大炊寮領)の一部として経営されるようになった。

[English Translation]