佐和山城 (Sawayama-jo Castle)

佐和山城(さわやまじょう)は滋賀県彦根市(近江国犬上郡)にある山城跡。
犬上郡のみならず近江支配の重要拠点であり、16世紀の末には石田三成が居城としたことでも知られる。

歴史

佐和山城を築城したのは鎌倉時代の豪族・佐保氏とされる。
戦国時代(日本)には浅井氏の支城となり、元亀年間には浅井氏の家来である城主磯野員昌が織田信長らと激戦を繰り広げた。
しかし1571年(元亀2年)2月に磯野は降伏し、代わって織田氏配下の丹羽長秀が入城し、近江国犬上郡および若狭国支配の拠点とした。

1582年(天正10年)6月の本能寺の変の後に行われた清洲会議では、明智討伐に功があった堀秀政に与えられ、その後、堀家の転封にともない堀尾吉晴が入城した。
さらに、1590年(天正18年、ただし入府時期には異説あり)には五奉行の一人である石田三成が入城した。
三成は大規模な改修工事を行い、山頂に五層(三層説あり)の天守が高くそびえたつほどの城を築き、「三成に過ぎたるもの二つあり、島左近と佐和山の城」と言わしめた。
但し、三成は奉行の任を全うするために伏見に滞在することが多く、実際に城を任されていたのは父の石田正継であった。

三成は関ヶ原の戦いに万が一敗北した場合を考え、佐和山城で再戦を意図していたとされる。

佐和山城の戦い

1600年(慶長5年)9月15日 (旧暦)の関ヶ原の戦いで三成を破った徳川家康は、小早川秀秋軍を先鋒として佐和山城を猛攻撃した。
城の兵力の大半は関ヶ原の戦いに出陣しており、守備兵力は2800人であった。
城主不在にもかかわらず城兵は健闘し敵を寄せ付けなかったが、やがて城内で一部の兵が裏切り敵を手引きしたため奮戦空しく落城。
三成の父・正継や三成の妻など一族は皆戦死・自害して果てた。

徳川方の兵士は「栄華を極めた三成はさぞ華美を尽くしたのだろう」と思い、我先にと城内に乱入したが、城の壁は粗壁であり、また何の装飾もない質素な作りとなっていたという。
しかも、三成邸にあったものは豊臣秀吉から送られた感謝状のみであったと伝わっている(『甲子夜話』)。

石田氏滅亡の後、徳川四天王の一人である井伊直政がこの地に封ぜられ入城した。
三成は領地で善政を敷いており、領民からも大変慕われていたので、直政はその威光を払拭するため新たに彦根城築城を計画した。
しかし、直政は築城に着手できないまま1602年(慶長7年)に死去したため、嫡子の井伊直勝がその計画を継ぎ、佐和山城などの築材を利用して建造した彦根城が完成した。
1606年(慶長11年)に直継が彦根城に移ったため、佐和山城は廃城となった。

ほとんどの建造物は彦根城に移築したり破却されたため城跡には残っていないが、石垣と土塁の一部などが現在も残っている。

その他
彦根城築城400年祭のイベントとして2007年9月1日~16日までの期間限定で佐和山一夜城復元プロジェクトが開催された。

[English Translation]