伴大納言絵詞 (Ban Dainagon Ekotoba)

伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば、とものだいなごんえことば)とは、応天門の変を題材にした平安時代末期の絵巻物。
『伴大納言絵巻』ともいう。
日本の国宝。
『源氏物語絵巻』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』と並んで四大絵巻物と称される。
作者は常盤光長(ときわみつなが)とされている。

出光美術館(東京)が1982年(昭和57年)、若狭国(福井県)小浜藩主の子孫から32億円で譲り受けた。

概要

応天門の変のおよそ300年後、後白河天皇が『年中行事絵巻』とともに常磐光長に描かせたと推定される。
作成年については、1177年説があるも定説にならず、不明である。
冒頭の詞書は失われているが、内容は宇治拾遺物語 巻第十の「伴大納言、応天門を焼く事」で補うことができる。

応天門の変における、大納言伴善男の陰謀を描いた作品で、以下のような構成になっている。
放火され、炎上する応天門
無実の罪で捕らえられる左大臣源信 (公卿)と、嘆き悲しむ女房ら
舎人の子供の喧嘩から、真犯人が発覚
伴善男を捕らえる検非違使の一行

平安時代の人々を描いたものとして優れており、特に検非違使の活動を伝えるものであり、史料としての価値も高い(但し、人物は院政期のものとされる)。
平安時代末期の後白河院政期に成立した絵巻ものであり、かつてはボストン美術館の吉備大臣入唐絵などとともに若狭・酒井家に伝来した。
信貴山縁起絵巻とならび称される日本の絵巻物の最高峰の一つ。

特徴

人物や炎の表現に優れ、大胆な画面構成も高く評価されている。

日本史の教科書によく描かれている、事件の真相解明のきっかけとなった子供の喧嘩の場面では「異時同図法」という手法が用いられている。
これは、一つの絵の中に以下の三つの場面を描いたものである。

舎人の子供と大納言伴善男の出納の子供が喧嘩しているところに出納が駆けつける
出納が舎人の子供をけとばす
出納の妻が子供を連れて帰る、という三つのシーンを一つの場面の中に描いたものである。

2004年(平成16年)9月から東京文化財研究所が、蛍光X線分析法や高精細デジタル画像解析などの最新技術で化学的分析を行っており、顔料には純度の高い品質のよい物(おそらくは輸入品)が使用されている事や、人物や炎については下書きがなく一気に描かれたことなどが判明した。
分析にはまだ数年かかる見込みである。

[English Translation]