京都守護職 (Kyoto Shugoshoku)

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は幕末に新たに設けられた江戸幕府の要職であり、政事総裁職・将軍後見職と並ぶ三役の一つ。
室町時代の山城守護ではなく、侍所にあたる。

概要

京都市中の治安維持及び京都御所・二条城の警護などの役割を担う。
会津藩主・松平容保が文久2年閏8月1日 (旧暦)(1862年9月24日)に就任。
本陣を金戒光明寺(京都市左京区黒谷町121)に置いた。
原則的に藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。

元来、江戸幕府においては京都所司代・京都町奉行が治安維持の任についていた。

幕末の頃になると京都では尊皇攘夷を叫び、幕府に反対する勤王・倒幕の志士による天誅・商家への押し込みや強盗などの騒乱が横行しだした。
しかし所司代のみでは、防ぎきれずと判断した幕府は京都守護職を新たに設け、幕府の威信、治安の回復をはかった。

京都守護職は京都所司代・京都町奉行・見廻役を傘下に置き、見廻役配下で幕臣により結成された京都見廻組も支配下となった。
しかしながら京都所司代・京都町奉行はあまり役に立たなかった。
また、会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせた。

慶応3年12月9日 (旧暦)(1868年1月3日)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令クーデターによって薩摩藩・長州藩が京都の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。

容保は初め徳川慶喜・松平春嶽からの再三の就任要請を断っていた。
藩財政は既に浦賀、蝦夷地の警備の任にあったことで窮乏状態にあり、また、家臣も就任反対で意見が一致していた。
しかし、春嶽が会津藩祖・保科正之の「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在」との家訓を引き合いに出したため、遂に承諾した。
任を受けた君臣は会津藩江戸藩邸にあって「これで会津藩は滅びる」と、肩を抱き合って慟哭したという。

過大な財政負担を懸念しての慟哭であったろうが、後に、京都守護職の任務によって尊皇派の恨みを買った会津藩は戊辰戦争で最後まで抵抗せざるを得なくなり、藩都・会津若松市で壊滅し、現実のものとなってしまった。

[English Translation]