ばさら (Basara)

ばさらとは、日本の中世、南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。
婆娑羅など幾つかの漢字表記があり、梵語(サンスクリット語)で「vajra 金剛石(ダイアモンド)」を意味するが、意味の転化は不明であるとされる。

身分秩序を無視して公家や天皇といった時の権威を嘲笑し、粋で華美な服装や振る舞いを好む美意識であり、後の戦国時代における下剋上的行動の一種とされる。
足利尊氏は幕府の基本方針である『建武式目』においてばさらを禁止する。
ばさらに対して批判的な古典『太平記』には、源家足利氏筆頭執事の高師直や近江国(滋賀県)の佐々木道誉(高氏)や美濃国(岐阜県)の土岐頼遠などのばさら的な行動が記されている。
世にいう「婆娑羅大名」である。

[English Translation]