京都市左京区の町名 (Town names in Sakyo Ward, Kyoto City)

本項京都市左京区の町名(きょうとしさきょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。

区の概要

京都市街地の東北方、鴨川(賀茂川)の東岸に位置する。
北方の大原、鞍馬などの山間部を含んだ広大な面積を有する。
区域は南北に長く、最北端は標高959メートルの三国岳山頂である。
区の東は京都府と滋賀県の府県境をなし、滋賀県大津市及び高島市に接する。
府県境に位置する比叡山の西側は当区に属する。
区の南は東山区及び山科区、北は京都府南丹市(美山地区)、西は右京区(京北地区)及び北区 (京都市)に接する。
南端近くの一部が上京区及び中京区に接する。
面積246.88平方キロメートル。
2009年3月現在の推計人口は約166,000人。

区の南部には平安神宮、南禅寺、慈照寺(銀閣寺)、下鴨神社(賀茂御祖神社)、修学院離宮などの著名社寺や史跡がある。
岡崎公園、京都会館、京都国立近代美術館、京都市動物園、京都大学吉田キャンパス、京都府立植物園、京都府立総合資料館、国立京都国際会館などの施設もある。

区の中部から北部は人口密度の低い山間部である。
東には国道367号(鯖街道、若狭街道)が通り、比叡山の西の登り口である八瀬地区、三千院や寂光院のある大原地区を通って若狭方面へ通じている。
西には京都府道38号京都広河原美山線(鞍馬街道)が通り、鞍馬寺のある鞍馬地区、花脊、広河原を通って南丹市方面へ通じている。
区の最北端の久多地区はかつて京都府愛宕郡(おたぎぐん)に属したが、地理的には東の滋賀県方面とのつながりが強い。

当区は昭和4年(1929年)、当時の上京区から分区して成立したものである。
成立当時の区域は下鴨各町、北白川各町を含んでそれより南の地区のみであった。
昭和5年(1930年)に東山区との区境変更があり、区南端の粟田口地区の一部が東山区に編入された。
昭和6年に愛宕郡修学院村と松ケ崎村、昭和24年(1949年)に同郡岩倉村、八瀬村、大原村、静市野村、鞍馬村、花脊村、久多村を編入した。
昭和32年(1957年)には北桑田郡京北町の一部(大字広河原)を編入し、現在の区域となった。

町名の概要

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがある。
左京区内の町名は区の南西端の二条川東地区にある29町と、永観堂町、永観堂西町、銀閣寺町、銀閣寺前町、黒谷町、若王子町が単独町名である。
他は旧大字名などの地区名を冠した複合町名である。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば1980年現在569町であった。
その後、一部地区で土地区画整理事業実施等に伴う町名町界の変更があった。
12 町が新たに起立、7町が廃止されて、2009年現在は574町となっている。

区内には「修学院音羽谷」「松ケ崎東山」のように、末尾に「町」字を付さない町名が一部に存在する。
これらは、いずれも昭和6年(1931年)に編入された地区であり、山間部などで、昭和6年の町名成立時において当該区域内に人家が存在しなかったものである。

単独町名

区の南西端、鴨川の東、二条通りの南北の地区の町名は、広域地名を冠称しない単独町名となっている。
この地区は二条川東と称される。
宝永5年(1708年)の洛中の大火後、焼け出された住民が移転してきて新たな町をつくったものが多い。

現行の町名、町界は近世のそれがおおむね引き継がれている。
ただし、新東洞院町、菊鉾町、新車屋町、大菊町、新丸太町は明治2年(1869年)に近隣の数か町が合併して成立した町名である。
石原町は明治16年(1883年)、愛宕郡聖護院村の一部が当時の上京区に編入された際に成立したものである。

明治元年(1868年)、京都府が成立すると、これらの町を含む上京の町は上京1 - 45番組に組織された。
これらの町組は、その後たび重なる変遷を経て、明治25年(1892年)には計28 の「学区」に組織された。
(明治以降の行政区画の変遷については別項「京都市上京区の町名」を参照)。
左京区に属するのはそのうちの第27及び第28学区である。
昭和4年(1929年)には小学校名を付してそれぞれ錦林学区及び新洞学区と呼称されるようになった。
これらの学区は昭和16年(1941年)に廃止された。
だが、現在では正式の地区名ではないが、その後も「元学区」として、地区の呼称に用いられている。

第27・28学区の行政区画の変遷

明治21年(1888年)編入地区の町名(その1)

町名に「岡崎」を冠称する地区は、もとの愛宕郡(おたぎぐん)岡崎村である。
岡崎村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区岡崎町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区岡崎町となった。
大正7年(1918年)には岡崎町を廃し、「岡崎」を冠称する13町及び黒谷町(冠称なし)に編成された。
これら14町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。
その後、昭和33年に岡崎東天王町が成立し、「岡崎」を冠称する町名は計14、その他の町名1(黒谷町)となっている。

町名に「聖護院」を冠称する地区は、もとの愛宕郡聖護院村である。
聖護院村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区聖護院町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区聖護院町となった。
大正7年(1918年)には聖護院町を廃し、「聖護院」を冠称する8町に編成された。
これら8町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。

町名に「吉田」を冠称する地区は、もとの愛宕郡吉田村である。
吉田村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区吉田町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区吉田町となった。
大正7年(1918年)には吉田町を廃し、「吉田」を冠称する14町に編成された。
これら14町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。

町名に「南禅寺」を冠称する地区は、もとの愛宕郡南禅寺村である。
南禅寺村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区南禅寺町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区南禅寺町となった。
大正7年(1918年)には南禅寺町を廃して、「南禅寺」を冠称する4町、永観堂町(冠称なし)が成立。
残余は「町」字を付さない「南禅寺」となる。
これら6町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。
昭和33年、永観堂西町(冠称なし)が成立。

昭和40年(1965年)、当時の京都市内各所に残存していた「字XX」の区域はすべて「XX町」と改称された。
この際、「南禅寺」として存続していた区域は南禅寺南禅寺山町、南禅寺風呂山町となった。
以上により、現在は「南禅寺」を冠称する町名が6、その他の町名が2(永観堂町、永観堂西町)となっている。

明治21年(1888年)編入地区の町名(その2)

町名に「粟田口」(あわたぐち)を冠称する地区は、もとの愛宕郡粟田口村である。
粟田口村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区粟田口町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区粟田口町となった。
大正7年(1918年)には粟田口町を廃し、「粟田口」を冠称する4町(鳥居町、華頂町、鍛冶町、三条坊町)及び「町」字を付さない「粟田口」に編成された。
これら5町は昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。
翌昭和5年、粟田口地区の南部は東山区となり、「町」字を付さない「粟田口」の一部と、粟田口鳥居町のみが左京区の所属となった。

昭和40年(1965年)、当時の京都市内各所に残存していた「字XX」の区域はすべて「XX町」と改称された。
この際、「左京区粟田口」として存続していた区域は粟田口大日山町、粟田口山下町、粟田口入会山町、粟田口如意ケ嶽町の4町となった。
以上により、現在は「粟田口」を冠称する町名は5となっている。

町名に「鹿ケ谷」(ししがたに)を冠称する地区は、もとの愛宕郡鹿谷村である。
鹿谷村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区鹿ケ谷町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区鹿ケ谷町となった。
大正7年(1918年)には鹿ケ谷町を廃し、「鹿ケ谷」を冠称する6町、若王子町(冠称なし)が成立。
残余は「町」字を付さない「鹿ケ谷」となる。
これら8町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。
その後、昭和4年に法然寺西町、昭和33年に西寺ノ前町、上・下宮ノ前町が成立した。

昭和40年(1965年)、当時の京都市内各所に残存していた「字XX」の区域はすべて「XX町」と改称された。
この際、「左京区鹿ケ谷」として存続していた区域は「鹿ケ谷」を冠称する8町(大黒谷町、菖蒲谷町、栗木谷町、不動山町、若王子山町、善気山町、徳善谷町、多頂山町)となった。
以上により、現在は「鹿ケ谷」を冠称する町名は18となっている。

町名に「浄土寺」を冠称する町名の地区は、もとの愛宕郡浄土寺村である。
浄土寺村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され、上京区浄土寺町となった。
明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区浄土寺町となった。
大正7年(1918年)には浄土寺町を廃し、「浄土寺」を冠称する5町、銀閣寺町(冠称なし)が成立。
残余は「町」字を付さない「浄土寺」となる。
これら7町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。
その後、昭和34年に銀閣寺前町(冠称なし)及び「浄土寺」を冠称する東田町、上・下馬場町、上・下南田町が成立した。

昭和40年(1965年)、当時の京都市内各所に残存していた「字XX」の区域はすべて「XX町」と改称された。
この際、「左京区浄土寺」として存続していた区域は「浄土寺」を冠称する6町(打越町、広帖町、提灯山町、七廻り町、小山町、大山町)となった。
以上により、現在は「浄土寺」を冠称する町名は16、その他の町名は2(銀閣寺町、銀閣寺前町)となっている。

大正7年(1918年)編入区域の町名

旧田中村、白川村

「田中」及び「高野」を冠称する町名は、もとの愛宕郡田中村で、大正7年(1918年)、当時の上京区に編入された。
田中村には田中、高野河原の2つの大字があったが、このうち大字田中は大正7年、「田中」を冠称する17町に編成された。
その後、以下のような町名町界の変更を経て、「田中」を冠称する町は30町となっている。

(昭和14年成立)東・西高原町、春菜町、東・西春菜町、東樋ノ口町
(昭和18年成立)上古川町、上・西大久保町、西春菜町
(昭和35年成立)西樋ノ口町、南大久保町、南西浦町、上玄京町
(昭和35年廃止)西河原町

田中村大字高野河原は大正7年、「高野」を冠称する7町に編成された。
その後、以下のような町名町界の変更を経て、「高野」を冠称する町は8町となっている。

(昭和18年成立)上竹屋町、東・西開町
(昭和18年廃止)上・下開町

「北白川」を冠称する町名は、もとの愛宕郡白川村で、大正7年(1918年)、当時の上京区に編入された。
白川村には大字はない。
旧村域は大正7年、一部が「北白川」を冠称する12町(仕伏町、上池田町、下池田町、上終町、別当町、小倉町、久保田町、西町、追分町、平井町、伊織町、琵琶町)に編成された。
残余は大字北白川となった。

昭和40年(1965年)、当時の京都市内各所に残存していた「大字○○字XX」の区域はすべて「町」となり、「○○XX町」と改称された。
この際、大字北白川として存続していた区域は「北白川」を冠称する13町となった。
この他、以下のような町名町界の変更を経て、「北白川」を冠称する町は43町となっている。

(昭和14年成立)東・西平井町、蔦町、東・西蔦町
(昭和23年成立)東・西伊織町、瀬ノ内町、東・西瀬ノ内町、堂ノ前町、山田町、山ノ元町、上別当町、大堂町
(昭和34年成立)東小倉町、下別当町、東久保田町
(昭和40年成立、旧大字北白川)重石町、小亀谷町、向ケ谷町、向イ谷町、丸山町、清沢口町、地蔵谷町、南ケ原町、中山町、蓬ケ谷町、岩坂町、外山町、瓜生山町

旧下鴨村、上賀茂村

「下鴨」を冠称する町名は、もとの愛宕郡下鴨村で、大正7年(1918年)、当時の上京区に編入された。
下鴨村には大字はなく、旧村域は大正7年、「下鴨」を冠称する17町に編成された。
その後、以下のような町名町界の変更を経て、「下鴨」を冠称する町は46町となっている。

(昭和13年成立)塚本町、東塚本町、岸本町、東岸本町、梅ノ木町、東・西梅ノ木町、本町、東・西本町、東森ケ前町、東・西高木町
(昭和14年成立)東・西半木町、貴船町
(昭和24年上京区上賀茂より編入)北・南茶ノ木町*、水口町*、北・南芝町*、北・南野々神町、梁田町、夜光町、神殿町、狗子田町、前萩町、萩ケ垣内町
(以上、*印は昭和15年成立、他は昭和6年成立)

「賀茂」を冠称する2町はもとの愛宕郡上賀茂村である。
上賀茂村には上賀茂、小山の2つの大字があった。
このうち大字小山は大正7年(1918年)、当時の上京区に編入され、現在は北区のうちとなっている。
大字上賀茂は一部が大正7年、当時の上京区に編入された。
「賀茂」を冠称する4町(今井町、半木町、板倉町、玄以町)に編成された。
このうち、板倉町は昭和11年、玄以町は昭和12年に廃止された。
だが、「板倉」、「玄以」の地名は、現在の北区小山の町名に継承されている。
以上により、「賀茂」を冠称する町名は2町となっている。
なお、大字上賀茂の残余は、昭和6年、当時の上京区に編入された。
「上賀茂」を冠称する町名となり、現在は北区に属している。

[English Translation]