土御門家 (Tsuchimikado Family)

土御門家(つちみかどけ)は朝廷に仕えた日本の公家の一族である。

源氏の土御門家

源氏系土御門家…鎌倉時代の村上源氏嫡流の内大臣源通親の末裔。
後嵯峨天皇の外戚として栄えたが、室町時代初頭には断絶した。

安倍氏の土御門家

阿倍氏系土御門家…室町時代の陰陽師安倍有世(安倍晴明の14代目の子孫)の末裔。
安倍氏の長者を代々勤めた。
安倍氏は晴明以後も朝廷に代々公家として仕えていたが、室町時代に他の公家同様氏ではなく家名を称するようになった。
(一般的には有世をもって土御門家の初代とするが、実際には室町時代中期以後の南北朝時代の当主安倍有宣から土御門の家名を名乗ったといわれている)。

応仁の乱を避けて、数代にわたり若狭国南部(現在の福井県大飯郡おおい町)に移住していた。
当時の若狭は、東軍の副将をつとめた強大な守護大名武田氏若狭武田氏の守護国であり庇護に与かるため、都の公卿たちが多数下向し繁栄していた。
江戸時代初期に家康の命令で完全に京都に戻り、征夷大将軍宣下の儀式時には祈祷を行った。
江戸時代は御所周辺の公家町ではなく、梅小路に研究所も兼ねた大規模な邸宅を構えた。
家格は半家 (公家)(詳細は祖先にあたる阿倍氏土御門家(室町~明治時代)の項目で解説する)。

藤原氏の土御門家

藤原氏系土御門家(日野家)…南北朝時代 (日本)の柳原資明(柳原家の祖)の子・土御門保光を祖とする公家。
保光と息子土御門資家は大納言に昇った。

嘉吉元年(1441年)7月資家の子である頭弁土御門長淳が出家して唐橋在豊の子を猶子に迎えて家督を譲ろうとした。
ところが、宗家の日野家をはじめとする一門の諸家が菅原氏系の唐橋家からの猶子に反対したのをきっかけに朝廷の議論は紛糾して室町幕府もこれに介入した。
最終的には後花園天皇の勅裁によって6ヶ所の所領全てを没収され、1ヶ所は唐橋在豊の子に与えられ、残り5ヶ所は松木家・四辻家(ただし、洞院家と所領交換される)などに5分割に処せられて断絶させられた(『建内記』嘉吉元年7月7日西暦1441年8月2日・10月2日西暦1441年11月24日12日1441年12月4日条)。

[English Translation]