走馬灯 (Somato (a kind of a garden lantern))

走馬灯、走馬燈(そうまとう)とは内外二重の枠を持ち、影絵が回転しながら写るように細工された灯籠(灯篭)の一種。
回り灯籠とも。
江戸中期に夏の夜の娯楽として登場し、俳諧では夏の季語。

近年では、人が死に際に体験するといわれる(臨死体験をした人が「見た」と語っている)一生の記憶のリピート現象の表現として用いられている(走馬灯現象または走馬灯体験)。
むしろ実物を目にする機会が少なくなっているため、走馬灯という単語はこの現象そのものを指すものと誤用される場合が多い。

仕組み

走馬灯の仕組みは、基本的に影絵芝居と共通する。
光源は蝋燭(現在は安全のため電気式のものが普通)で、二重の枠のうち紙を張った外側の枠がスクリーンになっている。
内側の枠の軸に人や馬の絵を切り抜いた紙を貼る。

ひとりでに影絵が動くのは、この内側の枠の構造に工夫があるからである。
枠に取り付けられた軸の上に風車が付いており、蝋燭の熱が空気を暖めて起こる上昇気流を受けて回転する仕掛けになっている。
そのため、内枠に取り付けた絵の影が回転する。

もともと影絵ということもあって地味なものだったが、現在はカラーセロファンなどの普及によって鮮やかな色つきの影絵が写るものもある。

[English Translation]