桶 (Oke (a wooden bucket))

桶(おけ)とは、容器の一種である。

木製の桶とプラスチック製の桶が最も一般的である。

樽と桶の区別について

日本の樽と桶は良く似た形であるが、樽は胴体の材料として板目材の板を使用する。
いっぽう、桶の場合、風呂桶など液体のものを入れるための容器であることから、液体を逃がさないように柾目材を使用する。
ということであるが、日常生活では混同も多い。

フタ付きの物を「樽」、フタ無しの物を「桶」と呼ぶと言う説もある。
例外も多いが、酒樽などは保存のためフタが閉じられた状態が常であり、風呂桶はフタが開けられた状態で使用することが普通である。

桶の歴史

日本ではビン、陶磁器、漆器などに代わる容器として木製の桶が発明され、平安時代には一般に広まった。
これは、「曲物」(まげもの)とも呼ばれ、薄い板を円状に曲げ接着されたものであった。
当初は麻糸をしまうための笥として用いられたとも言われ、「麻笥」・「麻の笥」と書く古い表記も存在する。

中国から輸入された桶に影響を受け誕生したものが「結桶」(ゆいおけ)と呼ばれる、現在の木製の桶である。
細長い板を円状に並べ、竹などをらせん状に束ねた「たが」で結う結物構造となっており、接着剤等は使用しない。
江戸時代には各家庭に必ずあるものになった。
この桶は江戸時代の食料などの保存・運搬に多大な影響を与えた。

現代日本では運搬や保存の用途で桶が用いられる機会は減り、日常的に用いられるのは風呂桶(バスタブ)や湯桶(ゆおけ。用途によっては洗面器とも)程度である。
広告媒体を兼ねて銭湯に置かれるケロリン桶が有名である。

また、楽器としてもパーカションの一種として使われ、檜製の湯桶を裏底を表にして棒等の支えを裏に取り付けて、パーカッションセットに組み込んでいる。
演奏方法は、裏底をドラムの様にドラムスティックで叩いて音を出す。
たま (バンド)の石川浩司が演奏していた事で知られている。

慣用句

たがが弛む

風が吹けば桶屋が儲かる

[English Translation]