串カツ (Kushikatsu)

ここでは日本料理の串カツを紹介する。

串カツ(くしカツ)は、小ぶりに切った肉や野菜などを串に刺して、小麦粉、溶いた鶏卵、パン粉の順に衣をまぶして揚げた料理。
ただし「串カツ」と呼ばれる料理が指すものは地域によって異なる。

関西

小ぶりに切った肉や魚介類、野菜を個別に串に刺して衣をまぶして揚げた料理。
ヤマイモを使った柔らかな衣を用いる店も多い。
大阪市浪速区の新世界 (大阪)が発祥の地とされ、それをステンレスなどの深めの容器に入った薄いウスターソースにドブ浸けして食べるスタイルを興りとしている。
大阪を中心とする近畿地方の繁華街には立ち食いか、椅子があってもカウンター形式の店があり、ソースの入った器を隣同士の客が共用する。
また、衛生上などの観点から現在では少なくなったが、古いスタイルの店舗では、手を拭くためのタオルが上から吊り下げられているところもある。

衛生面の観点から「ソース2度浸けお断り」という張り紙がどの店にも張ってあるのも特徴である。
だが、現在はその張り紙が串カツ店と不可分の名物扱いとされている。
角切りにした生のキャベツ(無料)が添えられているスタイルも多く、箸休めのように食べる。
どうしてもソースを2度以上つけたい場合は、ソースをキャベツで掬って付けることも許されている。

近畿地方以外では、名古屋市など中京地方でどて煮とともに串カツを供する店で頼めば、どて煮の八丁味噌の煮汁に串カツを浸けてくれる。
なお、どて煮の汁に串カツを浸けて食べるのが名古屋めしの一つである味噌カツの始まりとの説もある。

最近では、色々な創作串カツをお好みやコースのスタイルで供する高級化した店も流行している。
そうした店ではウスターソースだけでなく、各種の塩やタルタルソース、味噌、ゴマだれ等オリジナルの味付けがなされることも多い。

フォンデュなど鍋料理のようなスタイルのセルフサービス式で飲食店が供する串カツもある。
テーブルに置かれた油が入った鍋で自らが揚げる。
また、ビュッフェ方式を取る店舗も存在する。

関東

関東地方における串カツとは、豚肉を3~4cm角に切ったものと、タマネギもしくはネギを切ったものを交互に串に刺し、豚カツの要領でパン粉をまぶして揚げたものである。
豚カツと同様、千切りキャベツと共に皿に盛られ、ソースも皿の上からかけるのが一般的である。
野菜は他の物を用いることもあるが、魚介類その他は用いない。

また関西の串カツのような単独の素材を串に刺して揚げることは一般的ではない。
肉や野菜、魚介類など単独の具を揚げたものは串カツとは呼ばず、通常は「~フライ」や「串揚げ」等と呼ばれる。

[English Translation]