チキン南蛮 (Chicken Nanban (fried chicken in Japanese sweet and peppery vegetable sauce))

チキン南蛮(チキンなんばん)は、宮崎県延岡市を発祥地とするご当地料理。
近年はコンビニエンスストアの弁当のおかずやスーパーマーケット等の惣菜の定番メニュー、ファストフードの具材として、全国に普及している。

由緒

もともとは、かつて宮崎県延岡市内にあった洋食店「ロンドン」の厨房で出されていた賄い料理料理がその原型である。

宮崎県観光協会は、今日において主流となった「タルタルソース・チキン南蛮」の「おぐら」を元祖として紹介している。

現在の主流となっているタルタルソース・チキン南蛮を考案したのは、延岡の「ロンドン」で修行し、後に宮崎市を中心として親族が経営していた「おぐらグループ」に参画する、同じく延岡出身の甲斐照幸だった。
タルタルソース・チキン南蛮は、宮崎市の「おぐらグループ」内の、延岡の本家と同名の「洋食屋ロンドン」で、昭和40年(1965年)に初登場した。
なお、タルタルソースとチキンという組み合わせのヒントは、するめとマヨネーズの組み合わせにあったという話も伝わっている。

昭和30年代(1960年代)、「ロンドン」での修行を経て大衆食堂お食事の店「直ちゃん」を開いた後藤直(なおし)が、慣れ親しんだまかない料理を商品として開発。
安価で手に入りやすい鶏の胸肉料理を一品150円で売り出した。
アジの南蛮漬けなどと同様に、衣を付けて揚げた鶏肉を甘酢にさっと浸しただけの単純なものだとしている。

しかし、いずれにしても、チキン南蛮発祥の地が、昭和30年代の延岡市であることには全くのかわりはない。
現在では、宮崎県下の惣菜屋や飲食店には必ずあると言って良いほどの定番メニューとなり、各家庭でタルタルソースが作られるなど宮崎の郷土料理・家庭料理として広まった。
当初は宮崎県の郷土料理としての色彩が強く、県外ではあまり知られてなかったが、東京や大阪の宮崎料理を出す店やコンビニエンスストア等で弁当のおかずとして取り入れられた結果、現在では全国区のポピュラーな宮崎県料理として広く浸透している。

なお、宮崎県ではスーパーなどの調味料コーナーには、チキン南蛮用のタルタルソースや南蛮漬けのタレが必ずと言って良いほどに売られている。
また、ほっかほっか亭では西日本を中心に約2,000店でメニューに取り入れている。

作り方

適当なサイズに切り分けた鶏肉(主に正肉)に塩、コショウをふりかける。
なじませた後、全体に小麦粉をまぶす。

溶き卵にくぐらせ、180度前後に熱したサラダ油で揚げる。

表面が狐色になったら引き上げ、軽く油を切った後、熱いうちにタレ(甘酢)に漬け込む。
漬け込む時間は30秒程度。
好みにより、漬け込む時間を変えて味を調整する。

タルタルソースをかけて出来上がり。

[English Translation]