花の御所 (Hana no gosho Palace)

花の御所(はなの ごしょ)は、現在の京都市上京区の烏丸通・今出川通・上立売通・室町通に囲まれた東西一町南北二町の足利将軍家の邸宅の通称。

室町家の花亭と、今出川家の菊亭を併せて一つの敷地としたため広大な敷地を有する邸宅となった。

現在の同志社大学今出川校地の烏丸通を挟んで向かい側の場所にある同志社大学・寒梅館以南に位置する。
なごりとしては、邸内に建てられた岡松殿に始まる大聖寺が残る。

室町通に面して正門が設けられたことから室町殿、室町第とも呼ばれた。
古くより将軍の居所は「幕府」と呼ばれる事があり、すなわち「室町幕府」である。
江戸時代中期より武家政権の名前として幕府の用語が使われるようになり、足利家の政権を「室町幕府」と呼称するのはこれに由来している。
また北小路室町にあることから北小路亭とも呼ばれた。
ちなみに北小路とは現在の今出川通のことである。

沿革

南北朝時代 (日本)、後醍醐天皇と対立して京都に武家政権を開いた足利尊氏は、北朝 (日本)を後見するため二条通高倉通に住み、2代将軍の足利義詮は三条坊門に住んでいた。

花の御所と足利家との関係は足利義詮に始まる。
義詮は、室町季顕から、その邸宅である花亭を買上げ別邸とし、のちに足利家より崇光上皇に献上された。
崇光上皇の御所となったことにより花亭は「花の御所」と呼ばれるようになったが、しばらくして使用されなくなった。

3代将軍となった足利義満は1378年(天授4年/永和4年)に北小路通室町通の崇光天皇の御所跡と今出川公直の邸宅である菊亭の焼失跡地を併せた敷地(東西1町、南北2町)に足利家の邸宅の造営をはじめた。
1379年には寝殿が作られ、1381年に完成すると、それまでの三条坊門第から移住する。
北小路通は土御門内裏に近く、敷地だけでも御所の2倍にも及ぶ規模の将軍邸は公家社会に対する義満のデモンストレーションを兼ねていたと思われる。

庭内には鴨川 (淀川水系)から水を引き、各地の守護大名から献上された四季折々の花木を配置したと伝わり、「花の御所」とよばれた。
義満はここに後円融天皇や関白二条師嗣などを招いて詩歌や蹴鞠の会などを催した。

1394年に将軍職を息子の足利義持に譲ると、義満はここから新築した北山第(現鹿苑寺)へ移る。
義満と不和であったとされる義持は義満の死後に室町第を離れるが、6代将軍の足利義教が住むなど長く将軍の邸宅であった。

8代将軍足利義政の頃に応仁の乱の戦火で焼失する。
その後、室町殿は何度か小規模なものであるが再建が繰り返されたが、13代将軍足利義輝が1559年に三管領家の斯波武衛家邸宅跡に二条御所を造営・移転したために廃止された。

花の御所の遺構
度重なる戦乱により幾度となく消失と再興を繰り返したため当時の建物は残っていないが、邸内に建てられた岡松殿より始まる尼門跡寺院の大聖寺が、ほぼ当時の場所に残る(元は岡松町にあったものと思われるが、現在は隣接する御所八幡町にある)。
大聖寺は足利義満が、正室の叔母(日野宣子、のちに岡松一品と称される)に花の御所内の岡松殿を与えて住まわせたことに始まるとされる。

[English Translation]