合掌造り (Gassho-zukuri)

合掌造り(がっしょうづくり)は、急傾斜の屋根を持つ日本の住宅建築様式。

特に白川郷や五箇山の集落に残存する建築群がよく知られ、国際連合教育科学文化機関の世界遺産(文化遺産)に登録されている。

特徴

合掌造りは、茅葺(かやぶき)の角度の急な切妻屋根が大きな特徴となっている。
屋根の形が合掌した時の手の形に似ているところから、合掌造りと言われるようになったと伝わっている。

合掌造りの小屋組は、白川郷や五箇山のものが有名になっているが、本来は日本の民家に広く見られた構造である。
茅葺きの屋根では、雨仕舞いのために急傾斜の屋根にする必要があり、合掌造が有利である。
また、豪雪地帯の積雪時の屋根荷重を支えるのにも都合がよい。

白川の合掌造りは、江戸時代後期から明治にかけて造られた。

書院造や数寄屋造りなど上層の住宅で使われる小屋組(和小屋)と比べ、構造に大きな違いがある。
すなわち、和小屋は下から棟木や母屋を下から鉛直方向に支える。
それに対し、合掌造りでは両側から「人」の字形に寄りかかった部材が棟木の点で交差する形状となっている。
これは一般に扠首(さす)構造と呼ばる。
トラス構造であり、梁材に与える曲げモーメントを低減し、引張力に集中させるという点で、木材の性質上、優れた構造である。

合掌造りにすることで屋根裏に小屋束のない広い空間が生まれる。
江戸時代中期頃、養蚕業が活発化すると、この空間を利用し、農家の住居の屋根裏で養蚕の棚を設置するようになった。
もともと構造上勾配の小さな屋根は作りにくい合掌造りであるが、
3層・4層という具合に養蚕棚の空間を大きく取るために、屋根がさらに高く切り立ったと考えられている。

茅葺屋根の葺き替えは、30年から40年に一度行われる。
また雪が屋根から落ちるときに、茅も一緒に落ちてしまうことがある。
このための補修作業は年に1・2度必要となる。
茅葺屋根の葺き替えや補修作業では、地域住民の働力提供による共同作業で行われる。
この仕組みを結(ゆい)と呼んでいる。

[English Translation]