瀬織津姫 (Seoritsu-hime)

瀬織津姫(せおりつひめ)は、祓戸大神の一柱である。
瀬織津媛・瀬織津姫比売。

祓神かつ水神で、穢を川や海に流す役目を持つ。

『倭姫命世記』では八十禍津日神の別名とされ、伊勢神宮内宮の別宮の荒祭宮祭神は、瀬織津姫であることが記されている。
平田篤胤はさらに大禍津日神・大屋毘古神とも同神とする。
天照大神の荒御魂とされることもある。
兵庫県西宮市、西宮の地名由来の大社である広田神社は天照大神荒御魂を主祭神としているが、戦前の由緒書きには、瀬織津姫を主祭神とすることが明確に記されていた。

宇治市の橋姫神社では橋姫と習合(同一視)されている。

ホツマツタエにおいては、男神、天照大神の正室として登場している。
『記紀』からは意図的して徹底的に抹消されたようであり、一方大祓祝詞にはその名が記されているため、神道関係者の間でも長年、謎の神とされてきた。
天照大神が女神として認識されているのも、実は瀬織津姫を抹消し、天照大神と習合したがゆえと考えられる。
ホツマの記述に従えば、三重県の滝原の宮や、和歌山県の日前・国懸宮におけるように同一境内に同じ規模の社殿が並列されているのは、実は天照大神と瀬織津姫を祀るものではないかと思われる節もある。

藤原不比等、持統天皇の御世に伊勢神宮では、突然、社家の変更が実行された。
元は、内宮、外宮ともに度会氏が担っていたのだが、内宮は藤原氏、中臣氏系の荒木田氏が新たな社家となり、その結果、渡会氏は外宮のみの社家となった。
ここで考えられるのは、伊勢神宮内宮祭神の変更がなされた可能性である。
瀬織津姫は鎌倉期に興った外宮神官の渡会氏による伊勢神道において、内宮の荒祭宮の神であることが明らかにされた。
伊勢神道は、従来の学説では、外宮神官が、外宮祭神の格を内宮祭神より上であるとして、渡会氏が私的な利害をかけて主張したものである、という見方が大勢を占めているようである。
しかしながら、この見解に従った場合、内宮荒祭宮の祭神、天照大神荒御魂を瀬織津姫である、と渡会氏が主張することの真意が何か、はまったく不明である。
このことから、元々内宮の祭祀をもつかさどっていた渡会氏が、藤原氏系に取って代わられて以降、荒祭宮の祭神名が変更されていることを訂正しようとしたものではないかという推測が成り立つ。
祭神変更の事実と、同時に歴代天皇の参宮が、事実上禁止されたこととは大いに関連することが考えられる。
それ以前においては、内宮に限らず全国の天照大神を祀る神社で瀬織津姫も一対となって祀られていた可能性があり、おそらく藤原氏系の人物が全国の神社から祭神瀬織津姫を抹消したのではないだろうか。
式内社はそれを管理していくために設定されたのではないかとも考えられる。

また、神々の系統を見ていくと、7代イザナギ、イザナミの御子神、8代天照大神は、現在は女神である、と広く認識されている。
古事記では性別はまったく不明で、日本書紀で女神として記されている部分が一箇所あるのみである。
そして、9代男神、忍穂耳命以降は后の名も明らかにされているが、記紀では天照大神のつれあいに当たる神が意図的に隠されたようである。

鳥取県東部の因幡では、天照大神の行幸伝承があり、行宮にふさわしい地へと、白兎神が天照大神の裾を銜えて、案内したという伝説が残る地であるが、同時にここは瀬織津姫を祀る神社が全国分布統計から、もっとも密度が高いところである。
そこでは、天照大神を祀る神社、および関連の地と、瀬織津姫を祀る神社の位置関係が、意図されたものになっていることも判明しつつある。
即ちこの地においては天照大神が冠を置かれた、御冠石(みこいわ)伝承とも相俟って天照大神と瀬織津姫がご一対の神々である、と認識されていた可能性が高い。

2006年頃より、急速に瀬織津姫に関心がもたれるようになってきた。
菊池展明氏をはじめ、音楽家の山水治夫氏が精力的に瀬織津姫の研究を進めている。

瀬織津姫を祭神とする神社
瀬織津姫神社(金沢市)
下鴨神社井上社(京都市)
橋姫神社(宇治市)

他、全国に約500箇所の神社で祀られている。

[English Translation]