虚無僧 (Komuso)

虚無僧(こむそう)とは禅宗の一派である普化宗の僧であり、剃髪しない半僧半俗の存在である。

普化宗は中国(唐)の普化を祖とし、日本には臨済宗の僧・心地覚心が中国に渡り、普化の法系の張参に竹管吹簫の奥義を受け、張参の弟子「宝伏」ら4人の居士を伴い、1254年(建長6年)に帰国し紀伊由良の興国寺に普化庵を設けて住まわせたことに始まる。

「古くは、『こもそう(薦僧)』ということが多く、もと坐臥用のこもを腰に巻いていたところからという。」

虚無僧の様相については、「尺八を吹き喜捨を請いながら諸国を行脚修行した有髪の僧」とされている。
また、「多く小袖に袈裟を掛け、深編笠をかぶり刀を帯した。」とされる。

はじめは普通の編笠をかぶり、白衣を着ていた。
しかし、江戸時代になって徳川幕府によって以下のように規定された。

托鉢の際には藍色または鼠色の無紋の服に、男帯をまえに結び、腰に袋にいれた予備の尺八をつける。
首には袋を、背中には袈裟を掛け、頭には「天蓋」と呼ばれる深編笠をかぶる。
足には5枚重ねの草履を履き、手に尺八を持つ。

旅行時には藍色の綿服、脚袢、甲掛、わらじ履きとされた。
なお、よく時代劇で用いられる「明暗」と書かれた箱は、仏教用語のように見えるが、特に意味はなく、「私は明暗寺(みょうあんじ)の者である」という程度のものである。
ただ、江戸時代には存在しなかったようである。

1614年(慶長19年)の虚無僧掟書により武者修行の宗門と心得て全国を自由に往来することが徳川家康により許されたと主張している。
しかし、のちに偽書であることが判明している。
罪を犯した武士が普化宗の僧となれば、刑をまぬがれ保護された。
このことから、江戸時代中期以降には、遊蕩無頼の徒が虚無僧姿になって横行するようになり、幕府は虚無僧を規制するようになった。

1871年(明治4年)、明治政府は幕府との関係が深い普化宗を廃止する太政官布告を出した。
虚無僧は僧侶の資格を失い、民籍に編入された。

1888年(明治21年)に京都東福寺の塔頭の一つ善慧院を明暗寺として明暗協会が設立されて虚無僧行脚が復活した。

[English Translation]