蓮淳 (Renjun)

蓮淳(れんじゅん、寛正5年(1464年) - 天文 (元号)19年8月18日 (旧暦)(1550年9月28日))、は室町時代・戦国時代 (日本)の僧。
浄土真宗の第8世蓮如の6男として、蓮祐を母として産まれ、幼名を光徳といい、諱を兼誉と呼ばれる。

兄実如の命により、大津近松の顕証寺に入り、伊勢国長島(三重県桑名市長島)の願証寺を創建する。
後に河内国の顕証寺_(八尾市)・光応寺に住まいした。
北陸地方に拠点があった他の兄弟と違って畿内を拠点にしていたこと、実如の同母弟であったことから自然と実如の相談役となり、その後継者として予定されていた円如を娘婿とした。
円如は若くして没したものの、娘は後の本願寺10世証如を生んでいる。

主に、近江国・伊勢国・河内の教団発展に努力し、実如の死の際には共通の孫にあたる証如を託され、幼少の法主の後見人として本願寺内部で大きな発言権を持ち、指導的な役割を果した。

各地の戦国大名に対抗して教団の統率力を高めた事は評価されるものの、後に驕りから顕証寺と布教地域が重複していた教団内の有力寺院である堅田本福寺_(大津市)に3度(1518年・1527年・1532年)も無実の罪を着せて破門するなどの専横を見せるようになった(破門は本来法主にしか許されていなかったが、蓮淳は証如の後見人としての職務代行を利用して破門を行った)。
この横暴ぶりに対して一族や地方の門徒が激しく反発するようになり、やがて享禄・天文の乱と呼ばれる内紛のきっかけを作ったのみならず、この内紛で対立した実の兄弟(蓮如の諸子息)やその家族の処刑・追放を行った。
また、この乱に関連して細川晴元によって山科本願寺を焼き討ちにされた際に孫である証如を置き去りにして、息子実恵 (浄土真宗)がいる願証寺に戻った事も非難の的になった。

それでも証如の祖父・蓮淳に対する信頼は絶対的であり、蓮淳も証如が没する4年前まで長寿を保った事から証如の法主時代の本願寺は事実上蓮淳によって統治されていたとまで言われている。

[English Translation]