般若心経 (Heart of Great Perfect Wisdom Sutra (Hannya Shingyo))

『般若心経』(はんにゃしんぎょう、サンスクリットPrajñā-pāramitā-hṛdaya)は大乗仏教の空 (仏教)・般若思想を説いた経典の1つ。
宗派によって呼び方は様々あり、この他に仏説摩訶般若波羅蜜多心経、摩訶般若波羅蜜多心経、般若波羅蜜多心経と言う。
略称として心経。
なお、漢訳には題名に「経」が付されているが、サンスクリットテキストの題名には「経」に相当する「スートラ」の字句はない。

僅か300字足らずの本文に大乗仏教の心髄が説かれているとされ、一部の宗派を除き僧侶・在家を問わず、読誦経典の1つとして、永く依用されている。

概要

『般若心経』は一般には600巻に及ぶ『大般若波羅蜜多経』のエッセンス等といわれているが、『大般若波羅蜜多経』(『大般若経』)及び『摩訶般若波羅蜜経』(『大品般若経』)からの抜粋に『陀羅尼集経』に収録されている陀羅尼(Sktdhāranī)を末尾に付け加えたものである。
般若経典群のテーマを「空 (仏教)」の1字に集約して、その重要性を説いて悟りの成就を讃える体裁をとりながら、末尾に付加した陀羅尼によって仏教の持つ呪術的な側面が特に強調されている。

般若心経の「心」とは、サンスクリットで心臓=重要な物を意味する「hṛdaya」(フリダヤ)の訳語であり、同時に呪(陀羅尼、真言)をも意味する語である。
そのため、般若心経は空観を説く経典であるとされる一方、陀羅尼の経典であるともいわれている。
一般に般若経典には、後期の密教化したものは別として、呪文などは含まれていない。
それを考慮すると、『般若心経』は、般若経典としては極めて特異なものと言える。
またサンスクリット・テキストの原題には経という語はないため、陀羅尼(総持)のために作られた唱文が、中国で経として扱われるようになったのではないかという説もある。

なお、最古の経典目録(経録)である東晋の釈道安撰『綜理衆経目録』(梁 (南朝)の僧祐撰『出三蔵記集』にほぼ収録)には、『摩訶般若波羅蜜神咒一巻』及び『般若波羅蜜神咒一巻 異本』とあり、経としての般若心経成立以前から、呪文による儀礼が先に成立していたという説もある。

また『大般若波羅蜜多経』(大般若経)では、第二分功德品第三十二に「般若波羅蜜多」(という語句・概念自体)が大明呪(偉大な呪文)であると説かれているが、『般若心経』では、雑密の陀羅尼を付加するために「般若波羅蜜多咒」という語句が挿入されている。

陀羅尼の意味については渡辺照宏説、中村元 (哲学者)説など多いが、定訳はない。

沿革

原型
西暦2~3世紀にインドの龍樹が般若経典の注釈書である『大智度論』を著したとされ、般若心経もこの頃に成立したものと推定する説がある。
しかしながら、現存する最古のサンスクリット(梵字)本は、法隆寺所蔵の8世紀後半(伝承では609年請来)の写本とされる貝葉本であり、漢訳経典より時代を下る。
また、現在チベットやネパール等に伝わる写本も、それ以降の時代のものであり原形については不明であり、偽経説もある。

漢訳
『摩訶般若波羅蜜神咒一巻』及び『般若波羅蜜神咒一巻 異本』は、後世の文献では前者は3世紀中央アジア出身の支謙、後者は鳩摩羅什の訳とされているが、『綜理衆経目録』には訳者不明(失訳)とされており、この二人に帰することは信憑性にとぼしい。
前者は現存せず、後者は大蔵経収録の羅什訳『摩訶般若波羅蜜大明咒經』とされるが、羅什の訳経開始が402年であるため、釈道安の没年385年には未訳出である。
またそのテキストの主要部は宋・元・明大蔵経版の鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』のテキストと一致するが、宋版大蔵経の刊行は12世紀後半であるため、このテキストが羅什訳であるということも疑われている。

649年、インドより帰還した玄奘もまた『般若心経』を翻訳したとされている。
訳経史の概念として鳩摩羅什までの漢訳経典を「古訳」鳩摩羅什以降、玄奘までを「旧訳(くやく)」玄奘以降を「新訳」と言う(訳経史区分)。

しかし、文献学的にはテキストの主要部分が高麗大蔵経版(13世紀前半)の鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』からの抽出文そのものであり、玄奘が翻訳した『大般若波羅蜜多経』の該当部分とは異なるため、これも羅什訳と同様に玄奘訳であるということが疑われている。

現在、玄奘訳の最古のテキストとされるものは、672年に建てられた弘福寺(興福寺)の集王聖教序碑(集字聖教序碑)中の『聖教序』の後に付加されているテキストである。
しかしながら太宗 (唐)が『聖教序』を下賜した648年から大幅に時間が経過している上、跋文に「勅を奉けて潤色せり」という記載があることから、この碑文は玄奘の没後にその偉業を讃えるために鳩摩羅什の訳文を元に玄奘訳としてまとめられたものではないかとする説もある。
また、玄奘の弟子である慈恩大師基 (僧)の『般若波羅蜜多心経幽讃』にもその旨を示唆するような記述がある。

また玄奘訳とされている『般若心経』は読誦用として最も広く普及しているが、これは羅什訳と玄奘訳との双方がある経典は、古来前者が依用されていることを考慮すると異例のことである。
なお『大般若波羅蜜多経』転読は頻繁に行われるが、経典のテキストそのものを読誦することは稀である。

代表的なテキスト

以下は、代表的な流布テキストに句読点を施したものである。

なお、羅什訳・玄奘訳とも、「般若波羅蜜(多)」「舍利弗(子)」「阿耨多羅三藐三菩提」「菩薩(菩提薩&22517)」及び最後の「咒(しゅ)」の部分だけは漢訳せず、サンスクリットをそのまま音写している。

また、玄奘訳とされるテキストには版本によって、例えば下記の箇所のように、字句の異同が十数箇所存在する。

空即是色受想行識亦復如是(大正蔵)
空即是色受想行識等亦復如是(法隆寺本等法相宗系)

各宗派

日本では仏教各派、特に法相宗・天台宗・真言宗・禅宗が般若心経を使用し、その宗派独特の解釈を行っている。
ただし、浄土真宗は『浄土三部経』を、日蓮宗・法華宗は『妙法蓮華経(法華経)』を根本経典としているため、般若心経を唱えることはない。
これは当該宗派の教義上、用いる必要がないということであり、心経を否定しているのではない。
例えば、浄土真宗西本願寺の住職であった大谷光瑞は般若心経の注釈を表している。

天台宗では、「根本法華」として重視している。
また最澄作とされる般若心経の注釈がある。

真言宗では、読誦・観誦の対象としている。
日用経典(日課等通常行事用の経典)の1つとしている(般若心経秘鍵を参照)。
また、繰り返し読誦する場合は、一回目は、冒頭の「仏説」から読み始めるが、2回目以降の読誦では「仏説」を読まず、「摩訶」から読む慣わしとなっている。
この宗派の僧侶には開祖空海が般若心経を重視したために注釈・解釈を著す僧が多く、著作が色々とある。
このうち、特に戦後の日本における高神覚昇・宮坂宥洪などの著作が知られている。
高神の『般若心経講義』は戦前、NHKラジオ放送で行われたものであり、当時好評を博した。
現代日本語で書かれた解釈書としては非常に評価の高いものであり、異なる宗派の僧侶や仏教学者からも評価されている。

浄土宗では、食事等の際に唱える。

時宗では、神社参拝及び本山での朝の勤行の後に熊野大社の御霊を祀る神棚に向かい三唱することが必須となっている。
日用に用いる場合もある。

臨済宗では、日用経典の1つとしている。
また、一休・盤珪・白隠が解釈を行っている。
般若心経とは自分の心の本来の姿を現した経典であるという主張を行うことが多い。

曹洞宗では、日用経典の1つとしている。
開祖道元が解釈しているほか、天桂の「観自在菩薩とは汝自身である」という解釈が有名である。
また、良寛・種田山頭火など般若心経の実践に取り組んだ僧も多い。
良寛は般若心経の大量の写経を残しており、種田は般若心経を俳句に読み込んでいる。

修験道では、修験者(山伏などの行者)が「行」を行う際に唱える。

神道でも唱えるところがある。
神社(神前)で読誦の際は、冒頭の「仏説」を読まずに、「摩訶」から読む。

在家信者

一般の人々にとっては、「空」を説く経典と言うより、むしろ、「霊験あらたかな真言」の経典として受け止められており、一部には悪霊の力を「空ずる」という解釈もされた。
古くから般若心経の利益で病気が治るという信仰があり、既に日本霊異記にその説話が残っている。
お守りとして所持したり、病気になったときに写経して平癒を祈願したりした人が多い。

また、神社で読誦された。
亀戸天満宮で塙保己一が般若心経を読んで『群書類従』の成功を祈願したことは有名である。

江戸時代には、文字を読めない層のために、内容を絵に表した絵心経も製作された。
百瀬明治『般若心経の謎』によれば、これは元禄年間に現在の岩手県二戸郡の八幡源右衛門という人が文字の読めない人向けに創作した後、随筆によって諸国に伝播されブームとなったものであり、文字か読める人たちの間でも判じ物的に楽しまれたという。

現在では写経の際によく筆写される。
また手拭いなどにも印刷され、極めて普及している。

解釈書も大量に出版されており、中には般若心経の原意を取り違えたものさえあり、仏教学者が警鐘を鳴らしているような状態である。
現代の主な翻訳及び解説としては、サンスクリット原文からの翻訳である中村元・紀野一義訳の岩波文庫本、高神覚昇の『般若心経講義』、また臨済宗の僧侶の立場から解釈した松原泰道の『般若心経入門』などがあり、それぞれ版を重ねて何れも文庫本として手軽に入手できる。

また遊びに近いものとしてみうらじゅんがアウトドア般若心経を提唱している。

[English Translation]