綽如 (Shakunyo)

綽如(しゃくにょ)は、南北朝時代 (日本)の浄土真宗の僧。
父は善如。
権大納言日野時光の猶子となる。
本願寺第五世。

生涯

年齢は、数え年。
日付は、文献との整合を保つ為、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、北朝 (日本)で表記する。

観応元年3月15日(1350年4月30日)、誕生。
得度した後、権大僧都に任じられた。

康応2年/明徳元年(1390年)、「本願寺」を継承し第五世になるも、まもなく寺務を法嗣である第2子の巧如に委任し、越中国杉谷に草庵を結び居所とする。

明から朝廷に送られてきた難解な国書を読むのに、青蓮院は綽如を推挙し、上洛する。
綽如によって、その国書の内容が分かり、また返書の草稿も書く。
その才と功績を認めた後小松天皇より、「周圓上人」の号を賜わる。

また後小松天皇より、宮中で『無量寿経』を講ずることを依頼される。
その礼として、聖徳太子2歳の南無佛木像と「聖徳太子絵伝」8巻を賜わる。

後小松天皇は、綽如に一寺建立の願いがある事を知ると、「勧進状」の作成を認め「料紙」を授ける。
越中国に戻ると「勧進状」(重要文化財)を作成し、加賀・能登・越中・越後・信濃・飛騨において勧化する。
その浄財により井波の地に寺を建立し、「瑞泉寺」の勅号を賜わる。
これより後は、「瑞泉寺」を拠点に教化にあたる。

明徳4年4月24日(1393年6月12日)、44歳にて示寂。

応永元年(1394年)、寺務を委任されていた巧如が「本願寺」を継承する。

[English Translation]