称名念仏 (Shomyo Nenbutsu)

称名念仏(しょうみょうねんぶつ)とは、仏を念ずる行(念仏)の一つであり、「南無阿弥陀仏」のように仏の名号(みょうごう)を唱える行をさす。
基本的に「称名」と「念仏」とは別の語である。

念仏について

念仏とは、サンスクリット語ではbuddha-anusmRtiであり、六念(ろくねん 念仏、念法、念僧、念戒、念施、念天)の一つとしての念仏の原語である。
この場合の念仏は、仏の属性には大慈・大悲・大光明がある。
神通も無量であって、それによって、衆生の苦を救うと思い、自分もまたそのような仏とならねばならないと仏を念ずることを意味する。

念仏については、さらに正しく物を見るために、五停心観(ごじょうしんかん)という、心を停止する観法があり、その中にも「念仏観」がある。
この場合の念仏観は、睡眠とか逼迫の障りを対論して心を静止せしめるための方法をいう。

このように、念仏には、様々な受け取り方がある。

念とは「憶念」「思念」「心念」「観念」「称念」などの意味があり、仏には仏身、仏名の意味づけがなされている。

「仏」を仏身とみる場合、具体的な仏の相好(そうごう)とか仏像とかとみる時と、仏の本質的な実相の理をあらわす法身(ほっしん)とみる時とでは、「念」の意味もおのずから変わってくる。
法身を念ずる場合は、それは「理を観ずる」のだから、念は憶念、思念、心念などの意味である。
具体的な仏や仏の相好にむかえば、それは生身や像身の色相(すがたかたち)を観ずることであるから、念は観念の意味が強い。
仏を仏名とみれば、名は称えよぶものであるから、念は称念の意味とみるべきである。

このように、同じ念仏という語にも、仏教ではいろいろの意味づけがなされて、一義ではない。
念仏のこのような展開は、仏陀観の展開にも呼応するものといえるであろう。

古い経典で、仏弟子たちが「南無仏」と唱えたといわれるのは、現存の仏陀釈尊に対する追憶の念仏であり、また祈りの念仏である。
やがて、このような念仏が師としての釈迦の入滅を機として、一つの展開をとげて、法を介しての仏への念仏が説かれるようになる。
この場合の念仏も決して人格的な釈迦を無視するのではないが、単に現存の仏に対してでなく、法を仲介としている。
ところが、現実の釈迦へのイメージが仏弟子の後継者たちからだんだんぼやけて来ると、仏を純粋に「法」として念ずるようになる。
この場合、念仏は「念法」と同じような意味あいになるが、それが念仏であるかぎり、単なる念法とは異なる。
それは理法という形でとらえた法身としての仏を念ずるのである。
時代の経過につれて、仏の功徳を念ずるという念仏となる。
さらに仏像や仏の相好を描き出すと、仏像や相好を観念することになり、観像、観想の念仏となる。

称名念仏について

このような念仏の展開の中に、原始経典の「南無仏」のように口称念仏として仏の名を呼ぶことによって、仏を具体的に感得しようとする信者たちの思いがあった。
常に信者たちの実践と結びついていたのは「阿弥陀仏への念仏」であった。

古くは『般舟三昧経』に説かれる諸仏現前三昧の代表として阿弥陀仏の念仏が説かれ、これが天台宗の常行三昧のよりどころとなった。
ことに中国では、念仏の流れとして慧遠 (東晋)の白蓮社の念仏、善導による念仏、慧日による慈愍流の念仏の三流が盛んである。
とくに善導による念仏は、日本に伝わり浄土教の根幹をなすこととなった。
これらの念仏の三流は、それぞれ特徴をもち、白蓮社の念仏は観想念仏を主とし、善導の念仏は口称念仏、慈愍流の念仏は禅観的念仏であるなどである。

このように阿弥陀仏の念仏についてもいろいろの形の念仏があるが、この口称念仏の主流を占めたのが、六字の名号「南無阿弥陀仏」を唱えることである。
御名号(おみょうごう)を唱える道を歩めば、末法の濁世でも世尊の教えを理解できると説かれたのである。
その中で称名念仏において、具体的にこれを身振りや動作の上に把握しようとする中に、踊り念仏のようなものもあらわれてくる。

この称名念仏を純粋な形で人間生存の根底にすえ生きる力を求めたのは、良忍の融通念仏であり、さらに法然や親鸞の教えであった。

[English Translation]