皇円 (Koen)

皇円(こうえん、承保元年(1074年)? - 嘉応元年6月13日 (旧暦)(1169年7月9日)?)は、平安時代後期の天台宗の僧。
肥後国に生まれる。
藤原北家藤原道兼流(道兼の玄孫)で、父は三河国権守藤原重兼。
兄に少納言藤原資隆がいた。
肥後阿闍梨とも功徳院阿闍梨とも称された。
法然の師。

比叡山の椙生流皇覚に師事して出家し、成円について密教を学んだ。
その後延暦寺東塔西谷の功徳院に住して、天台教学を講義し、日本浄土宗の祖法然もその教えを受けた。
また、神武天皇から堀河天皇までの記事を、漢字の編年体でまとめた仏教史書「扶桑略記」を編纂している。
天台の止観という方法に基づき、様々な苦難苦行を積んだという。

96歳の時、人々を救う霊能を得ようと1169年(嘉応元年)6月13日、静岡県の桜ヶ池 (御前崎市)で大蛇となって菩薩行に入ったという伝説がある。
桜ヶ池の奥の院、応声教院にあじゃり堂の碑が立ち、これが墓所とされる。

なお、皇円の生地、熊本県玉名市には、皇円を記念して「蓮華院誕生寺」が建立されている。

[English Translation]