焼香 (Shoko)

焼香(しょうこう)とは、仏教において、香を焚くこと。
特に、仏や死者に対して香をたいて拝むこと。
焚香ともいう。
塗香に対する言葉。

線香で行う場合と抹香で行う場合がある。

線香焼香は、日常のお参りに用いられるもので、一般には「線香を上げる」と言われる。
抹香焼香は、細かくした香(抹香)をつまみ、香炉にパラパラと落として焚くもの。
通夜、葬儀、法要などで行われる。
一般には、こちらを焼香という。
ここから抹香を指して焼香ともいい、むしろ抹香はこちらの呼び方が通りが良い。

心と身体の穢れを取り除き、清浄な心でお参りする際の作法とされる。
左手に数珠を掛けて右手で焼香をする。
親指、人指し指、中指の三指で香をつまむが、作法は宗派によって異なる。

宗派に依る違い
真言宗
焼香3回、線香も3本立てる。
身・口・意の三業を清めるとされる。
また「仏・法・僧」の三宝に捧げるという説、又は三毒の煩悩(貪り、いかり、愚痴)を一つずつなくすという説がある。

曹洞宗
焼香2回、線香は1本立てる。
まず一つまみの香を右手に軽く押し戴いて焚き、次に香を押し戴かないで焚く。
初めに焚く香を主香、次に焚く香を従香という。

真宗大谷派
焼香2回、香を額に押し戴かない。
線香は立てずに、折って寝かせる。

浄土真宗本願寺派
焼香1回、香を額に押し戴かない。
線香は立てずに、折って寝かせる。

日蓮宗・浄土宗・その他
焼香3回、線香は一本立てる。

[English Translation]