浄土真宗本願寺派 (Jodo Shinshu sect Hongwan-ji-ha)

浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)は、浄土真宗の一派。

概要

宗祖親鸞聖人の墓所である大谷廟堂(現・大谷本廟)を発祥とする西本願寺(西本願寺)を本山とする。
末寺数は10497か寺を数える。
信者数約694万人は浄土真宗(真宗)の各宗派中最大であり、また、仏教系の宗教法人の中でも最大数を誇っている。
宗教法人全体でも、神社本庁についで2番目に多い。
(2000年12月31日現在)。

明治時代の初期に西欧の三権分立をまね立法(宗会)・行政(宗務所)による施策決定システムを持った。
これは、明治政府の構築のモデルともなった。

絶大な権力を持つ本願寺派門主の第22世大谷光瑞は、大谷探検隊を送ったり、海外布教や、学生の教育に力を尽くしたが、それらの大きな費用負担が本願寺の財政を危機に陥れたため、鏡如は門主引退に追い込まれた。

本願寺派は再び危機を招かぬように、門主大谷家の権限を制限することを決定した。
大谷家は権力中枢から、象徴へとその地位を変えた。
門主は本願寺住職という地位と共に「法灯を伝承して、この宗門を統一し、宗務を統裁する」(宗法第6条)と定められており、法人を代表するのは宗会(議会)で選出された宗務総長である(真宗各派の中で本願寺派のみ総長と呼称する)。

宗派名の制定

浄土真宗本願寺派という宗名が正式に定められたのは1877年(明治10年)。
真宗大谷派(「お東さん」)との区別のため「お西さん」と呼ばれる。
本山の本願寺も、一般的に「西本願寺」と呼ばれたり、本願寺派という意味で「本派本願寺」と呼ばれる。

[English Translation]