歎異抄 (Tannisho)

『歎異抄』(たんにしょう)は、鎌倉時代後期に書かれた日本の仏教書。
作者は、親鸞に師事した唯円とされる。
書名は、その内容が親鸞滅後の浄土真宗の教団内に湧き上がった異議異端を嘆いたものであり、序文冒頭に「歎異先師口傳之眞信」(先師の口伝の真信に異なることを歎き)とあることからこう呼ばれる。
『歎異鈔』とも。

作者について

作者については、如信説・覚如説・唯円説がある。
一般的には、唯円説を定説とする。
(本項も、作者は唯円によるものとして記述する。)

如信説については、香月院深励が提唱。
論拠は、覚如がまとめたとされる『口伝抄』などの書物に、親鸞より如信に口伝が行われ、更に覚如がそれを授けられたとあることによる。

唯円説については、主に妙音院了祥が提唱。
論拠は、唯円の名が作中に出ていることや、本文の流れからして東国門徒(関東の浄土真宗信者)であることによる。

成立の背景

本書の内容は、「善鸞事件」の後に作者が親鸞より直接聞いた話による。

善鸞事件
建長8年(1256年)5月、親鸞が実子である善鸞を勘当・破門した事件である。

事件から遡ること約20年の嘉禎2年(1236年)頃、親鸞が東国から京に帰った後の東国では、様々な異議が生じ、異端を説く者が現れ、東国門徒が動揺するようになる。
その事に対し親鸞は、息子の善鸞を事態の収拾に送った。

しかし善鸞は、異端を説く者を説得しようと試みるも応じなかったため、私は親鸞より真に往生する道を伝授されたと称した。
四十八願は「しぼめる花」であるとし、自らの教えが正しいと説いた。

善鸞が異端を説いている事を知った親鸞は、秘事を伝授した事はないと東国門徒に伝え、善鸞に義絶状を送り、親子の縁を切り破門した。

その後、関東から上洛して親鸞に事を質したのが、唯円を含めた一行であった。

親鸞の死後も、法然から親鸞へと伝えられた真宗の教え(専修念仏)とは、異なる教義を説く者が後を絶たなかった。
唯円は、それらの異義は親鸞の教えを無視したものであると嘆き、文をしたためたのである。

これに、唯円が覚如に親鸞の教えを教授したこと、『口伝抄』に『歎異抄』と類似した文が含まれることなどから、本書は覚如の要請によって書かれたのではないか、とされている。

編集された時期については、親鸞が死してより30年の後(鎌倉時代後期、西暦1300年前後)と考えられている。

再発見

本書は、成立から数世紀の間ほとんど知られて来なかった。
しかし江戸時代中期になって、荻生徂徠や本居宣長などの影響により再発見された。
その後、香月院深励や妙音院了祥などの学僧によって研究が進められた。
深励の『歎異鈔講林記』・了祥の『歎異鈔聞記』などの注釈書が書かれた。

明治時代になり、清沢満之らによって再評価され、世間に周知されるようになる。

構成

この短い書は以下のような構成からなる。

真名序

第一条から第十条まで

- 親鸞の言葉

第十一条から第十八条まで

- 唯円の異義批判

後序

十条において、親鸞の言葉は唯円による歎異の論拠へと進化している。

真名序

真名序は、この文が書かれることになった目的・由来が書かれている。
すなわち、「先師の口伝の真信に異なることを歎」くのである。

そもそも関東の教団は、善鸞の事件もあり、異義が発生しやすい土壌であった。
親鸞の入滅によりますますその動きが加速した。
主な異義としては以下があった。

悪を止め、善に到ることが往生の路であるとする異義。

経典を学ぶことが往生の路であるとする異義。

そこで、親鸞が唯円に語った言葉を副え、なぜそれが異義であるかを説明するのが本書であるとする。

また、この「先師ノ口傳」の「先師」を法然と捉える説もある。
そこでは嘆きの主体は唯円ではなく、親鸞となる。

第一条 - 第十条

第一条から第十条は、親鸞が直接唯円に語ったとされる言葉が書かれている。
中でも第三条は、悪人正機説を明快に説いたものとして、現在でもよく引用されている。
(詳細は、悪人正機を参照のこと。)

唯円はこの言葉を、関東から上洛して善鸞事件について親鸞に質す僧侶の1人として聞いている。
親鸞は彼らに対し、専修念仏以外に道はないが、念仏を取捨選択するのは各々の自由であると答えた。
また、念仏は阿弥陀によって為されるものであるため、自分自身の弟子は一人もいないと説いている。

第十一条 - 第十八条

第十一条以降は、異義を1つ1つ採り上げ、それについて逐一異義である理由を述べている。

まず、阿弥陀仏の本願は人間では思い至る事が出来ない物であるため、「無義をもて義とす」るものであると、念仏を定義する。
そして、親鸞は、人間とは因縁によって悪も善も行う者であるため、善行に励み悪を捨てよとも、その反対に悪に励めとも言わなかったとする。

したがって、悪行を勧めるのも善行に励めと言うのも異義であるとしている。
また、経典を読まず学問もしない者は往生出来ないとするのも、阿弥陀仏の本願を無視するものだと論じている。

後序

後序は、それまでの文章とは間を置いて執筆されている。

親鸞が法然から直接教え受けていた頃、「善信が信心も、聖人の御信心もひとつなり」(自らの信心と法然の信心は一つである)と言い、それに対し他の門弟が異義を唱えた。
それに対し法然は、「源空が信心も、如来よりたまわりたる信心なり。善信房の信心も如来よりたまわらせたまいたる信心なり。されば、ただひとつなり。」(阿弥陀仏からたまわる信心であるから、親鸞の信心と私の信心は同一である)と答えた。

唯円は、上記のように法然在世中であっても異義が生まれ、誤った信心が後に伝わることを嘆き本書を記したと述べている。

写本

写本としては、蓮如本・端の坊永正本などがある。
2009年現在、原本は発見されていない。

蓮如本と永正本とには、助詞などの違いが見られるが、全体の内容として大きな違いは無い。
写本毎の違いとしては、後序の後にある、「附録」が蓮如本にはあり、永正本にはない。

また、蓮如本には、蓮如の署名と次のような奥書が付されている。

すなわち、本書は「当流大事の聖教」ではあるけれど、「宿善の機無き」者にはいたずらに見せるべきではない、と蓮如は記している。
このため長らく秘本とされ世に広く知られることはなかった。
ただし蓮如が著した「御文」においては、歎異抄の内容の引用が多々見られる。

[English Translation]