東寺真言宗 (To-ji Temple Shingon Sect)

東寺真言宗(とうじしんごんしゅう)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。
総本山は東寺(東寺)。
宗祖は空海(弘法大師)。
なお、真言宗東寺派とは、異なる宗派である。

宗紋

雲形(東寺雲)

寺格(順不同)

総本山 教王護国寺(東寺)(京都府京都市南区 (京都市))

大本山 石山寺(滋賀県大津市)

別格本山 観智院(京都市南区)、宝菩提院(京都市南区)、雲照寺(東京都渋谷区)、大龍寺 (神戸市)(神戸市中央区 (神戸市))

中本寺(一等格院)

小本寺(二等各院)

孫末寺(三等各院)

沿革
東寺真言宗の歴史は、教王護国寺(東寺)の開創に始まる。
823年(弘仁4年)に教王護国寺は嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となった。

以降、江戸時代まで、教王護国寺は真言宗の長者寺としてその役割を果たしてきたが、明治時代に入ると、政府の宗教政策から、真言宗は、古義真言宗・新義真言宗各派が合同することとなった。
管長を古義派(金剛峯寺・教王護国寺)と新義派(智積院・長谷寺)の4寺院から互選することとなり、東寺は管長を選出する四本山の一つとなった。

しかし、この状態も長く続かず分裂を繰りかえした。
1901年(明治34年)に教王護国寺は、山階派・小野派・泉涌寺(古義真言宗)とともに連合し、1907年(明治40年)には、真言宗東寺派の派名を公称した。

太平洋戦争にともなう、政府の宗教政策により再び、古義真言宗派と新義真言宗派の合同が図られ、大真言宗に統合させられた。
戦後、大真言宗から、1946年(昭和21年)2月に真言宗東寺派と旧称に復して独立した。
1952年(昭和27年)9月3日に宗教法人認証。

1963年(昭和38年)に、東寺を中心とした宗派の形態に復帰することを目的に、真言宗東寺派から、東寺真言宗が分派独立することとなった。
1974年(昭和49年)10月25日に認証された。

宗務組織

管長(東寺真言宗管長・教王護国寺長者)
東寺真言宗宗議会
宗務総長(宗議会の指名)
庶務部
財務部
法会部
教学部
(庶務・財務・法会・教学各部に部長・主事・書記を設置)
僧階・僧籍
1級 大僧正
2級 権大僧正
3級 中僧正
4級 権中僧正
5級 少僧正
6級 権小僧正
7級 大僧都
8級 権大僧都
9級 中僧都
10級 権中僧都
11級 少僧都
12級 権小僧都
13級 大律師
14級 律師
15級 権律師
年中行事
初詣(1月1日~3日)東寺境内にある五重塔の初層を公開
修正会(1月3日)厄除け護符『おふなごう』・『牛王宝印』授与
後七日御修法(1月8日~14日)真言宗十八本山会の共同
講堂修正会(1月28日)
星供(2月3日)
涅槃会(2月15日)
春季彼岸会(3月18日~)
八幡宮春季お火焚き(3月15日) 鎮守八幡宮にて護摩供
献米法要(4月第2日曜日)
正御影供(4月21日)
稲荷還幸祭(5月3日) 東寺慶賀門にて稲荷大明神を接待供養
弘法大師降誕会(6月15日)
盂蘭盆会(8月13日~15日)
萬燈会・盆踊り(8月15日)
秋季彼岸会(9月20日~)
八幡宮秋季お火焚き(11月15日) 鎮守八幡宮にて護摩供

毎日・月並行事

生身供(毎日・午前6時~) 御影堂
大般若会(毎月1日)
布薩会(15日・4月・5月・7月・9月・10月・12月に限る)
御逮夜(毎月20日) 御影堂
御影供(毎月21日) 御影堂

教育機関

東寺伝法学院(教王護国寺内)

種智院大学(協同経営)

洛南高等学校・附属中学校(協同経営)

西京極幼稚園(学校法人東寺学園)

施設

東寺宝物館(教王護国寺内)

春季(3月20日~5月25日)・秋季(9月20日~11月25日)に開館

洛南会館(宿坊)

教義
古義真言宗の教義に準じる。

[English Translation]