来迎 (Raigo)

来迎(らいごう)とは、仏教中の浄土教において、彩雲に乗った阿弥陀如来が、臨終に際した往生者を極楽浄土に迎える為に、観音菩薩・勢至菩薩を脇侍に従え、諸菩薩や天人を引き連れてやってくること。

また、その様子を描いた図様を来迎図(らいごうず)という。

「阿弥陀如来を信じていれば、臨終に際して阿弥陀如来が極楽に導いてくれる」という阿弥陀信仰が平安中期に盛んになり、多くの来迎図が描かれた。
雲の上で立ち、合掌しているのが観音菩薩。
蓮台(蓮の形の台座)を持っているのが勢至菩薩。

『観無量寿経』に基づいた来迎図では、当麻曼荼羅に見られるように、上品上生から下品下生までの九品往生に分かれるため、来迎の様も、それぞれ異なって描き分けられている。

知恩院に所蔵される国宝の通称「早来迎(はやらいごう)」と呼ばれる来迎図は、正式には「阿弥陀二十五菩薩来迎図」であり、『観経』に説かれる上品上生の来迎を表わした図様である。

禅林寺 (京都市)蔵本(国宝)などで知られる「山越阿弥陀図」も、来迎図の一種であり、阿弥陀如来のみを巨大に描き、それが山を越えて来迎に現われた様を強調した図像である。

三千院の本尊である阿弥陀三尊像(国宝)は、来迎図のような図像ではなく彫像であるが、三尊が来迎する様を表現した像であり、脇侍の二菩薩像が、胡坐ではなく日本式の正座をしている点でも知られている。

本来、浄土信仰であるので、浄土系の宗派の図様であるが、全宗派的な広がりを持つ。

[English Translation]