智洞 (Chido)

智洞(ちどう、元文元年(1736年)- 文化 (元号)2年10月22日 (旧暦)(1805年12月12日))は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗の僧。
号は桃花房(桃華坊)。
諡は応現院。
京都の出身。

幼いころ陳善院僧撲に師事して学んだ。
真宗の教学とともに華厳に通じており、1767年(明和4年)播磨国の智暹との本尊義争論のあと名声を得た。
また当時現存していた仏書を学林に収め続蔵経を編纂している。
1796年(寛政8年)本願寺能化であった功存のあとを受けて第7世能化職に就任した。
功存の三業帰命説を継承し広めたが、その他の学僧と対立し、三業惑乱の騒動を引き起こした。
幕府の裁定により智洞の三業帰命説は異義と断定され、遠流の刑に処せられたが、処分される前に江戸の獄中で亡くなった。

[English Translation]