日こう (Nichiko)

日珖(にちこう、天文 (元号)元年(1532年) - 慶長3年(1598年))は、安土桃山時代の日蓮宗の僧。
号は龍雲院・仏心院。
父は堺市の豪商で油商を営んでいた伊達常信。

堺の長源寺に入り、園城寺(三井寺)・比叡山延暦寺に学んだ。
比叡山での師尊契は日珖の広い学識に感じて最澄ゆかりの神宝である紫袈裟を切って贈ったという。
1555年(弘治 (日本)元年)京都頂法寺3世を継いでいる。
1558年(弘治4年)堺長源寺を再興する一方で、河内国の三好一族の信仰を得た。
当初は激しい折伏主義をとっていたが、1579年(天正7年)織田信長の命による浄土宗との宗論(いわゆる安土宗論)をきっかけとして摂受主義に転じた。

[English Translation]