崇伝 (Suden)

崇伝(すうでん、1569年(永禄12年) - 1633年2月28日(寛永10年1月20日 (旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧、幕府の政治家である。
父は足利将軍家家臣の一色秀勝。
以心崇伝、金地院崇伝(こんちいん すうでん)。
「黒衣の宰相」と呼ばれる。

生涯

1569年(永禄12年)、京都に生まれる。
父の没後に南禅寺で玄圃霊三に師事し、南禅寺塔頭の金地院の靖叔徳林に嗣法、さらに醍醐寺三宝院で学ぶ。
福厳寺や禅興寺、建長寺などの住職となり、1605年(慶長10年)には南禅寺の270世住職となる。

1608年には豊臣政権に代わり江戸幕府を開いた徳川家康に招かれて駿府へ赴き、没した西笑承兌に代わり外交関係の書記を務めた。
やがて幕政にも参加するようになる。
閑室元佶や板倉勝重とともに寺社行政に携わり、キリスト教の禁止や、寺院諸法度、幕府の基本方針を示した武家諸法度、朝廷権威に制限を加える禁中並公家諸法度の制定などに関係する。
豊臣家との戦いである大坂の役の発端にもなった方広寺鐘銘事件にも関与する。

1616年(元和 (日本)2年)に家康が死去すると神号を巡り天海と争った。
崇伝は明神として祀る事を主張するが、最終的には天海の主張する権現に決定する。

1618年(元和4年)には江戸に金地院 (東京都港区)を建立した。
翌1619年には僧録となる。
以後、金地院僧録は崇伝の法系に属する僧で占められた。
南禅寺(金地院)と江戸の金地院を往還しながら政務を執り、天海と共に黒衣の宰相と呼ばれた。
また、南禅寺や建長寺の再建復興にも力を尽くし、古書の収集や刊行などの文芸事業も行う。

1627年(寛永4年)に起こった紫衣事件に対する幕府の強硬措置に、反対意見書を提出した沢庵宗彭、玉室宗珀、江月宗玩の3人を遠島の厳罰に処すつもりであった。
しかし天海や柳生宗矩らのとりなしによって、沢庵は出羽上山に、玉室は奥州棚倉へ配流、江月はお咎めなしとなった。

1633年2月28日(寛永10年1月20日)に死去、享年64。

著作に日記の『本光国師日記』『本光国師語録』、外交関係の記録に『異国日記』。

その権勢の大きさと、方広寺鐘銘事件時のような強引とも思える政治手法により、世人から「大欲山気根院僭上寺悪国師」とあだ名されたという。

[English Translation]