大谷本廟 (Otani Mausoleum)

大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗の宗祖親鸞の墓。
通称・西大谷。
(同じ京都市東山区内に、真宗大谷派(東本願寺)が宗祖親鸞の墓所としている大谷祖廟(東大谷)があるため)

概要

1272年(文永9年)に東山大谷の地に建立された親鸞の祖廟、大谷廟堂(のちの本願寺)に由来する。

西本願寺第十二世の准如時代の1603年(慶長8年)に江戸幕府は知恩院の造営に際して、大谷本願寺跡地の代替地として現在地を与えた。
宗祖親鸞が荼毘に付された「鳥部野(とりべの)の南の辺、延仁寺」と伝わる「御荼毘所」に隣接する現在地を与えた。

(「御荼毘所」は、大谷本廟の飛び地境内となっている。

境内の御廟や、浄土真宗本願寺派門信徒による多くの墓碑が建ち並ぶ大谷墓地や無量寿堂(納骨所)には墓参の信徒が絶えない。

歴史

1272年(文永9年) 親鸞の祖廟、大谷廟堂(のちの本願寺)建立。

(本願寺の歴史の詳細は本願寺の歴史の項目を参照)
1465年(寛正6年) 延暦寺西塔の衆徒らによって大谷本願寺破却される。

破却後は井上願知なる人物によって祖墳が守護され、大谷道場と称した。

1532年(天文 (日本)元年) 山科本願寺破却(天文の錯乱)、大谷道場も破却される。
願知の子孫・祐願によって復興。

1571年(元亀2年) 石山合戦に際し、大谷道場破却される。

1589年(天正17年) 祐願の妻・妙祐と子息・祐誓、大谷道場の復興にあたって豊臣秀吉から地銭免除の朱印状を受ける。

1603年(慶長8年) 知恩院拡張造営に際し、祐誓の妹婿の善了の申し出により、親鸞荼毘の延仁寺の旧地と伝えられる鳥部山に代替地を拝領する。

大谷道場の御堂は、知恩院造営に先立って1600年(慶長5年)に教如の命によって祐誓が四条富小路に移した。
徳勝寺(現・徳正寺。真宗大谷派寺院)を創建した。

鳥部山の寺地拝領後、善了は大谷道場を改めて勝久寺を創建した。

旧地には知恩院塔頭崇泰院が建立されたが、知恩院作事奉行の一人、勝誉道清によって祖墳遺跡が残されることになった。

1639年(寛永16年) 勝久寺、西本願寺に属する。

その後、勝久寺は西本願寺の親鸞廟所として整備され、大谷本廟(西大谷)となる。

所在地

京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地

交通アクセス

京阪本線五条駅 (京阪)から徒歩10分

京都市バス、京阪バス五条坂バス停下車すぐ

近隣情報

清水寺

建仁寺

[English Translation]