大智 (Daichi)

大智(だいち、正応3年(1290年)- 正平 (日本)21年/貞治5年12月10日 (旧暦)(1367年1月10日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代 (日本)にかけての曹洞宗の僧。
肥後国の出身。

7歳の時大慈寺の寒巌義尹に師事した。
義尹の没後は鎌倉建長寺・京都法観寺・加賀国大乗寺などを訪れている。
1314年(正和3年)中国(元 (王朝))に渡り、古林清茂(くりんせいも)、雲外雲岫(うんがいうんしゅう)らに学ぶ。
1324年(正中 (日本)元年)日本に帰国した後は、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)の指示により明峰素哲のもとで参禅した。
その後加賀国に祇陀寺を開創し、さらに肥後国に聖護寺を開創。
また肥後菊地氏の帰依を受けて広福寺を創建し、菊地氏一族に大きな精神的影響を与えた。
1353年(正平8年/文和2年)には有馬澄世の招きにより肥前国加津佐(現長崎県南島原市加津佐町)に赴き、水月山円通寺を創建。
1366年(正平21年/承和5年)、同地で没した。

[English Translation]