南無妙法蓮華経 (Namu-myoho-renge-kyo (南無妙法蓮華経, 'Glory to the Sutra of the Lotus of the Supreme Law' mantra).)

南無妙法蓮華経は「なむみょうほうれんげきょう」と読む。
仏教で用いられる言葉である。
「南無」はnamo (サンスクリット語) の漢語への音写語で「わたくしは帰依します」と意味し、「妙法蓮華経」の五字はサンスクリット語の「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(saddharmapuNDariika-suutra、)」を鳩摩羅什(くまらじゅう、サンスクリット語 Kumārajīva,、クマーラジーヴァ、略称 羅什(らじゅう)または什(じゅう))が翻訳した版の法華経の正式な題名(題目)である。
「南無妙法蓮華経」の七字で「法華経の教えに帰依をする」という意味である。
妙法蓮華経を久遠実成の本仏釈迦如来の名号ととらえる見解も有る。
これらの文字を五字七字の題目とも呼ぶ。

日蓮宗と天台宗

題目宗(日蓮宗、法華宗)の宗祖日蓮が正行(しょうぎょう)として据えたが、日蓮以前の天台大師(智顗)を祖とする天台宗・天台寺門宗などでも教義の中心ではないもののこの五字七字の題目は修行僧が唱えていたとされる。
「朝題目に、夕念仏」と言われたものとされる。
それを末法の時代に生誕したと考えた日蓮は佐渡ヶ島(佐渡国)に流されて以降この「南無妙法蓮華経」と唱える修行を中心にしないと駄目だと考えた。
日蓮宗と天台宗の最大の違いはこの唱題行を中心にするか否かである。

南無妙法蓮華経の唱え方

題目各団体における詳細を参照。

[English Translation]