六時礼讃 (Rokuji-Raisan)

六時礼讃(ろくじらいさん)とは、浄土教における法要のひとつ。
中国の僧善導の「往生礼讃偈」に基づいて1日を6つに分け、誦経(読経)、念仏、礼拝を行う。
鎌倉時代には浄土宗の開祖法然が礼讃に節をつけ、念仏三昧行のひとつとして完成させた。

天台声明を基にした美しい旋律が特徴で、後半になるにしたがい高音の節が荘厳さを増す。
そのことが承元の法難(建永の法難)を招く原因ともなった。
現代では浄土宗、時宗、浄土真宗が法要に盛んに用いる。
親鸞の正信念仏偈は六時礼讃にヒントを得て作製されたといわれる。

六時
六時とは、一般に以下の6つの区分をいう。

日没(にちもつ) - 申~酉の刻

初夜(しょや) - 戌~亥の刻

中夜(ちゅうや)又は半夜(はんや) - 子 (十二支)~丑の刻

後夜(ごや) - 寅~卯の刻

晨朝(じんじょう・しんちょう) - 辰~巳の刻

日中(にっちゅう) - 午~未の刻

「四六時中」の語源は、四時(早晨・午時・晡時・黄昏)と六時をあわせたもの。

六時に分けて法要を勤める形式は、浄土教に限らず東大寺修二会などでも見られる。

[English Translation]