僧兵 (Sohei)

僧兵(そうへい)とは、日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。

概容
法師武者あるいは武装した僧侶を僧衆、悪僧と同時代でいうが、それを江戸時代以降の「僧兵」と呼称したことばである。
ちなみに悪僧の「悪」は悪党の悪と同じで「強い」という意味合いである。
主に寺院に所属する武装集団である。
その風貌は絵巻物などに描かれ、頭を包む布や、高下駄、薙刀などが特徴とされる。
髪は剃っていなかった可能性が高い。
なお、これに対し、神社に所属する武装集団を神人(じにん)という。
また、日本以外にも嵩山少林寺のように僧兵として武装集団を組織する仏教僧の集団がおり、広義には武装した宗教集団を指すこともある。
その場合はヨーロッパの騎士修道会も含まれることがある。

僧兵や神人が活躍した時代は社会が乱れる一方で、広大な寺領・神領を有して経済的に豊かであった寺社は盗賊のみならず、さまざまな勢力によって狙われる危険性が生じた。
このため、こうした動きから寺社を防衛する武力を保持する必要が出てきた。
このような時代背景のもとに一見矛盾するように見える「寺院・神社の武装化」が推進される事になった。

京都・奈良市の大寺院の雑役に服する大衆(堂衆)が自衛武装したもの。
平安時代末期には強大な武力集団となり、興福寺・延暦寺・園城寺、東大寺などの寺院を拠点として、寺院同士の勢力争いや、朝廷や摂家に対して強訴をくりかえした。
以仁王の乱では平家とも争う。
『平家物語』などにも、その描写がみられる。
特に、興福寺(南都)は衆徒(奈良法師)、延暦寺(北嶺)は山法師と呼ばれた。
白河天皇は、自分の意のままにならないものとして「賀茂川の水(鴨川の流れ)・双六の賽(の目)・山法師(比叡山)」を挙げているおり、僧兵の横暴が朝廷の不安要素であったことがうかがえる。

中央から離れた地域でも有力寺社は軍事力を持ったり地元軍事力と結びつき、当時のパワーバランスに大きな影響を及ぼしていた。
治承・寿永の乱の時には熊野水軍を取り仕切っていた熊野権現にたいし双方から政治的な取引がなされた例などが著名である。

室町時代に、かつて義円と名乗り天台座主だった足利義教が、僧兵の軍事力と粗暴さを熟知しているため、延暦寺討伐に動き出して大規模の弾圧を実施した(後年の信長も同様のことをやっている)。

各地の有力寺社が軍事力を保持する傾向はその後も続いた。
戦国時代 (日本)の有力僧兵団として以下の例がある。

興福寺・・・宝蔵院流槍術の開祖・胤栄などが知られる。

根来寺・・・津田流砲術の開祖・津田算長をはじめ、強力な火縄銃隊で知られる。
豊臣秀吉による紀州征伐で制圧され、軍事力を喪失した。

石山本願寺・・・独自の僧兵集団ではなく、各地の門徒(多くは国人や庶民)を動員した一向一揆を通じて絶大な影響力・軍事力を誇ったが、石山合戦に敗れ壊滅、軍事力を喪失した。

諏訪大社・・・武田信玄に制圧され、軍事力を喪失した。
大名家としては江戸時代に再興したが、神官家とは分かれることになった。

宇佐神宮・・・大友義鎮に制圧され、軍事力を喪失した。

いずれも江戸時代までには軍事力を喪失するか、分割されるなどして宗教と軍事力が切り離されている。

日光山輪王寺・・・多数の僧兵を抱え、下野国でも有数の武装勢力になる。
後北条氏に荷担したため、豊臣秀吉により弾圧され、寺領を没収され衰退。
関東に移封された徳川家康の保護により、勢力を回復する。

談山神社・・・興福寺と度々武力衝突を起こす。
天正13年(1585年)、大和国に入国した豊臣秀長の武装解除要求に応じ、武具を供出。

平泉寺白山神社・・・延暦寺末寺として、最盛期には8千人の僧兵を抱えて越前国に勢力を伸ばす。
天正2年(1574年)、一向一揆との抗争で全山が焼失。
勢力が弱まる。
織田信長、豊臣秀吉と早くから結び、寺領を回復する。

[English Translation]