仏塔 (Butto (Pagoda))

仏塔(ぶっとう)とは、インドの「ストゥーパ(stûpa)」が起源の仏教建築物である。
ストゥーパはサンスクリット語で、日本では「卒塔婆(そとば)」と音写され、「塔婆(とうば)」や「塔(とう)」と略される。
ストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられたインドの墓のことで、漢の時代に中国に伝わり木造建築の影響を受けた。
ストゥーパに塔の字が使われるようになったのもこの頃である。
その後、日本に伝播した。
日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(ヒノキなど)を使って建てられることが多い。
形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。
多くは信者の寄進によって立てられる。


塔(とう)とは、「卒塔婆(そとば)」もしくは「塔婆(とうば)」の略であり、本来は、五重塔・三重塔などの仏塔の意味であるが、その後、東京タワーのような先のとがった細長い建築物のことも「塔」と呼ばれるようになっていった。

層塔・多層塔

層塔(そうとう)・多層塔(たそうとう)とは、三重塔や五重塔や多宝塔などのように2階建て以上の仏塔のことである。
三重塔・五重塔などのように階層が低い場合は木造建築のものが多いが、談山神社の十三重塔のように階層が高くなると石造のものが多い。
なお、三重塔や五重塔でも庭に置くような小さいものは石造のものもある。

塔頭

塔頭(たっちゅう)とは、もともと禅寺において祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院のことをいう。
それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも「塔頭」あるいは「塔院」と呼ぶようになった。
「塔中」と書くこともある。

中国の禅寺では本来、住持を隠退した者は、東堂・西堂の僧堂で雲水たちと共同生活をする決まりとなっていた。
時代が降ると、大寺の中に小庵を結びそこに住する者が現れるようになったが、それは一禅僧の一代限りの措置であった。

そのような中国の慣習が日本に伝わると、開山など、禅寺にとってとりわけ大切な人の墓所としての塔頭・塔院と同一視されて永続的な施設となり、日本独自の「塔頭」という存在が認知されることとなった。
さらには、塔頭は、独自に檀那や寺領を獲得し、その門弟によって継承されることとなったのである。

[English Translation]