京都五山 (Kyoto Gozan Temples)

京都五山(きょうとござん)とは、五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度である。

鎌倉時代末期頃から北条氏は南宋にならい五山制度を導入し鎌倉五山を選定した。
鎌倉時代後期に後醍醐天皇は討幕運動を起し、幕府滅亡後に後醍醐による建武の新政が開始されると五山も京都本位に改められた。
足利尊氏が建武政権から離れて南北朝時代 (日本)となると、尊氏や弟の足利直義などは禅宗を信仰したため、五山も足利将軍家が帰依していた夢窓疎石が中心となって京都の寺院から新たに制定された。
数回の選定変更があったが、室町時代の1386年(至徳 (日本)3)には3代将軍の足利義満が相国寺を創建した後に以下のように改め、僧録司制なども定めて住職の任命権などを掌握し、寺社の統制を行い幕府権威に宗教的側面を付加させた。

春屋妙葩や義堂周信らの五山僧は中国文化に通じ、また義満が日明貿易(勘合貿易)を行う際には外交顧問的役割も果たした。

南禅寺 - 別格

天龍寺 - 第一位※

相国寺 - 第二位※

建仁寺 - 第三位

東福寺 - 第四位

万寿寺 - 第五位

※…なお、足利義満の意向により、応永8年3月5日 (旧暦)に相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたが、義満没後の応永17年2月28日 (旧暦)に元に戻された。

[English Translation]