二箇相承 (Nika Sojo Documents)

二箇相承(にかそうじょう)は、1282年(弘安5年)、日蓮が、弟子の日興に宛てたとされる書。
日蓮の一切の法の継承者であること(総付嘱書)と、身延山久遠寺の住職であると定めた(別付嘱書)とされる書状のこと。
2通あることから二箇相承といい、書かれた場所から「身延相承」「池上相承」ともいわれる。
もともとは重須本門寺(北山本門寺)に伝えられたものであるが現在は日蓮の真筆は無く、写本のみが京要法寺、富士大石寺、西山本門寺等に伝えられている。
またさまざまな異本が存在する。

歴史と経緯

身延相承は、その内容から日蓮一期弘法付属書とも総付嘱書とも称される。
日蓮が身延を出発する直前に身延山中で書かれたと記述され身延相承と呼ばれる。
日蓮は湯治のため身延を出発し、途中、池上に寄って、その地で入滅した。
池上相承は、この入滅に際して池上(池上本門寺)で書かれたため、池上相承と呼ばれる。
また身延久遠寺の別当(住職)であるとの記述から、身延山付属書とも別付嘱書とも称する。

身延相承は日付が9月13日になっているが、元祖化導記には、9月8日に身延沢を出発したとあり13日に身延山には居ないことになる。
この日付から二箇相承は偽書であるとの指摘がされている。

さらに二箇相承は、上代には記録が無いため偽書であるとされているが、富士大石寺によると日蓮滅後27年目に六老僧の一人日頂の本尊抄得意抄添書があるとされる。

1308年(徳治3年)9月28日、本尊抄得意抄添書には次のように記述されている。

興上一期弘法の付属をうけ日蓮日興と次第日興は無辺行の再来として末法本門の教主日蓮が本意之法門直受たり、熟脱を捨て下種を取るべき時節なり(日蓮宗宗学全書1)

ただし日蓮の真筆とされる多くの遺文では、教主を釈尊としており、本尊抄得意抄添書には教主日蓮となっていることから、後世の作との指摘がある。

1350年(正平 (日本)5年)、摧邪立正抄には次のように記されている。

抑大聖忝くも真筆に戴する本尊、日興に授くる遺札には白蓮阿闍梨と云々。
(宗全2)

これが二箇相承そのものとはいえないが、なんらかの相承書があったとみることができる。

日蓮の弟子たちは、日蓮の教えを法 (仏教)と呼び、これを正しく伝えることを相承、付属、付法などと呼んでいる。
唯受一人(ゆいじゅいちにん)血脈相承とも嫡々付法ともいい、日興が正統であるという主張の根拠としている。
厳密には、二箇相承と血脈相承とは別ものである。
ただ日興のみ一人が相承したという日興門流の主張は、他の日蓮各派は認めていない。

日廣本
1468年(応仁2年)10月13日
住本寺十代、日廣、重須にて二箇相承全文を書写す。
京要法寺に在り。
(夏季講習録2)

日廣本は未公開であるため、その内容は確認できないが、後に紹介する日教は、同じ住本寺の出身であるため日教本と同じ内容と考えられている。

日教本(日叶本)
住本寺の日叶が文明14年ころ大石寺に帰伏し名を日教と改めた。
日教本と呼ばれているものは2種類あり、身延相承と池上相承の中身が入れ替わっている。

百五十箇条
1480年(文明 (日本)12年)、住本寺の日叶は「百五十箇条」を著し、その中に二箇相承を引用している。

身延相承
日蓮一期の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付属す、本門弘通の大導師為るべきなり、国主此の法を立てられば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり、時を待つべきのみ・事の戒法と謂ふは是なり、中ん就く我門弟等此状を守るべきなり
弘安五年壬午九月 日、血脈の次第・日蓮・日興、甲斐国波木井山中に於て之を写す
池上相承
釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す、身延山久遠寺の別当為るべし、背く在家出家共の輩は非法の衆為るべきなり
弘安五年壬午十月十三日、日蓮御判、武州池上

類衆翰集私
1488年(長享2年)、日教は「類衆翰集私」を著し、その中に二箇相承を引用している。

身延相承
釈尊五十年の説教、白蓮日興に之を付属す身延山久遠寺の別当たるべし、背く在家出家共の輩は非法の衆たるべきなり
弘安五年十月十三日、日蓮在御判、血脈次第日蓮日興、甲斐国波木井山中に於いて之を図す
池上相承
日蓮一期の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付属す本門弘通の大導師たるべきなり、国主此の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立すべきなり、時を待つべきのみ、事の戒法とは是なり、中んづく我門弟等此状を守るべきなり、
弘安五年壬午九月 日、日蓮御判

六人立義破立抄私記
1489年(延徳元年)、日教は「六人立義破立抄私記」を著し、その中に二箇相承を引用している。

身延相承
釈尊五十余年之説教、白蓮日興に之れを付属す、身延山久遠寺の別当為る可し、背く在家出家共の輩は非法の衆為る可き者也
弘安五年十月十三日、日蓮在御判 血脈の次第日蓮日興 甲斐国波木井郷の山中に於て之れを図す
池上相承
日蓮一期の弘法白蓮阿闍梨日興に之れを付属す、本門弘通之大導師為る可き也、国主此の法を立て被れば富士山に本門寺の戒壇を建立為す可き也、時を待つ可き於耳、事の戒法と謂ふは是れ也、中ん付く我か門弟等此の状を守る可き也
弘安五年九月 日 日蓮在御判

日現本
1516年(永正11年)、越後本成寺の8代日現は「五人所破抄斥」の中に二箇相承を全文引用し、さらに次のように書いている。

日現申す、前の御相承(9月13日)は身延相承、後は(10月13日)池上相承と云云。
御判形現形也。
されども一向御正筆に非ず偽書謀判也。
又日興の手跡にもあらず、蔵人阿日代と云う人の筆に似たりと承り及也。
(宗全7-182)

日興は身延山久遠寺を降りて、南条氏の寄進を受けて大石寺を建立したがこれを日目に譲り、2、3年後には重須談所(重須本門寺)を建立した。
重須の2代目が日代である。
日代は重須を追い出され、後に西山本門寺を開き、初代住職となっている。
また西山本門寺の過去帳には越後本成寺の9代日覚の名が記されていることから、両寺には互いに交流があったものと推測される。

日辰本(日耀本)
1556年(弘治 (日本)2年)、京要法寺の日辰が弟子の日耀に重須の二箇相承を臨写させたと伝えられているもので、西山本門寺に現存する。
身延相承の日付は「九月 日」となっていて13日の日付が無く、身延山のところが身遠山と書かれているのが特徴である。
日廣本は内容が確認できないが、おなじ住本寺の日教本には身延山となっており、身遠山は単なる写し間違いではないかといわれている。

ただし、大石寺に伝わる第14世日主(在位:1573年 - 1586年)の写本は「身遠山」となっており、大石寺側は、正本が「身遠山」であった可能性もあるとしている。
日主の写本は、日辰本とほぼ同じとされている。

二箇相承紛失
1581年(天正9年)3月、聖滅300年、武田勝頼の臣重須を襲い二箇相承等を奪う(要9-17・20)
二箇相承書は武田勝頼軍によって奪われ、武田の兵乱によって失われたと伝承され、保田妙本寺の日我等が二箇相承紛失の顛末を著しているが、その30年後に徳川家康が拝したとの記録がある。

1611年(慶長16年)
家康、駿府城に於て重須より奉持の二箇相承を拝す。
(駿府政事録・駿国雑誌31-中-74)

1611年(慶長16年)
本光国師、二箇相承を道春(林羅山)より得て日記中に記す。
(仏教全書、本光国師日記1-165)

1617年(元和 (日本)3年)、要山24代日陽、重須に至り二箇相承を拝す。
(要5-60)

1877年(明治10年)6月13日、重須(北山本門寺)の御風入(虫干し)にて奉拝。
(興門口決)

その後の重須の二箇相承の記録は定かでは無いため、現在も重須で秘匿されているとも言われる。

その他
二箇相承以外にも、両巻血脈といわれる「百六箇抄(血脈抄)」「本因妙抄(法華本門宗血脈相承事)」などがあるが、いずれも同門他派からは疑義の強い書として批判されている。

[English Translation]