中陰 (Chuin)

中陰(ちゅういん)、中有(ちゅうう)とは、仏教で人が死んでからの49日間を指す。
死者があの世へ旅立つ期間。
四十九日。
死者が生と死・陰と陽の狭間に居るため中陰という。

浄土真宗では、故人は臨終と同時に仏(諸仏)になると考える。
ので、中陰期間は、故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎し求法の生活をする期間である。

概要

発祥地であるインドの仏教においては、臨終の日(命日)を含めて7日ごと、7週に渡り法要を行っていた。
(古代インド文明の七進法により、七ごとなのである。)
輪廻の思想により、人の没後49日目に、次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まる、と考えられていたからである。
また、その、元の生と次の生との中間的な存在である、49日間の状態「中陰」、もしくは「中有」と呼んでいた。

それが日本に伝わり、宗旨によって考え方は様々であるが、人は死後、魂を清めて仏になる為に中陰の道を歩き、あの世を目指す。
その所々に審判の門があり、生前の罪が裁かれる。
罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされる。
が、遺族が法要を行い、お経の声が審判官に届けば赦される。
それが下記の7日毎に行う法要である。
また四週目と五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。

中陰法要一覧

初七日(しょなのか)…「初願忌(しょがんき)」

二七日(ふたなのか)…「以芳忌(いほうき)」

三七日(みなのか)…「洒水忌(しゃすいき)」

四七日(よなのか)…「阿経忌(あぎょうき)」

初月忌(しょがっき)…没後、最初の月命日。

五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」

六七日(むなのか)…「檀弘忌(だんこうき)」

七七日(なななのか)(四十九日、満中陰、尽七日)…「大練忌(だいれんき)」、もっとも重要な法要とされる。

法要は、その当日(地域によっては、前夜)に営むのが最善ではある。
が、日程に都合が付かない場合は、その当日より前に営むのが一般的である。

臨終の日を含めて数えて50日目が「忌明け」、「忌明(きめい)」。

閻魔大王は五七日に現れる。

三月越(みつきごし)という”中陰が三ヶ月になるといけない。”という俗習がある。

位牌は、四十九日までに葬儀の際の「白木の位牌」から本位牌に作り変える。

浄土真宗では位牌は用いない為、本位牌を作らず、法名軸を用意する。

[English Translation]