桂春院 (Keishun-in Temple)

桂春院(けいしゅんいん)は京都市右京区花園にある臨済宗大本山妙心寺の塔頭(たっちゅう)である。
退蔵院・大心院とともに通年公開されている塔頭の1つである。

歴史

慶長3年(1598年)に織田信忠(織田信長の長男)の2男・津田秀則(つだひでのり)が水庵宗掬(すいあんそうきく)を開祖として見性院(けんしょういん)を創建。
秀則死後、美濃の豪族・石河貞政(いしこさだまさ)が寛永9年(1632年)に父の50年忌の追善供養のために桂南守仙(けいなんしゅせん)を請じて建物を整備し、父の法名「天仙守桂大禅定門」,母の法名「裳陰妙春大姉」から2文字をとり桂春院と改めた。

建造物

方丈(本堂)(京都府指定・登録文化財一覧)
寛永8年(1631年)に建立された単層入母屋造・桟瓦葺の建物で、内部は狩野山楽の弟子である狩野山雪による襖絵で飾られている。
このうち「金碧松三日月図」は狩野山雪の筆によるもので、かつては仏壇背後に貼り付けられていたが,襖絵へと改装された。

既白庵(きはくあん)
石河貞政が寛永8年(1631年)に城主を務めていた長浜城 (近江国)から書院ともに移築した茶室。
深三畳台目、杮葺、東側を切妻造として出庇つける。
庸軒流の茶室と伝えられる。
なお妙心寺では詩歌・茶道などは修行の妨げになるため厳禁だったが、建物の隅に隠れるように茶室を建て,ひそかに茶を楽しんでいた。

書院(京都府指定文化財)
庫裏(京都府指定文化財)
表門(京都府指定文化財)

庭園

江戸時代の作庭で、国の名勝・史跡に指定されている。

清浄の庭
方丈北側の壺庭で、片隅には紀州の巨岩・奇石が直立した枯滝が配されている。

侘(わび)の庭
書院から既白庵へと通じる露地庭で、梅軒門と猿戸によって内露地と外露地に分けられ,苔に覆われた蹲踞が隠れるように置かれている。

思惟(しい)の庭
方丈の東側に広がる庭で、梅軒門より飛石が延び,露地風の趣きある庭園である。

真如(しんにょ)の庭
方丈南側の庭園で、サツキ・霧島ツツジ・馬酔木などがバランスよく植えられている。

文化財

無明慧性墨蹟(重要文化財)
法雲閑極墨蹟
古林清茂墨蹟
宗峰妙超墨蹟
高麗高木井戸茶碗
安南絞手水指
千利休茶杓
千宗旦茶杓

所在地・アクセス

京都市右京区花園寺の中町11番地
JR嵯峨野線「花園駅 (京都府)」下車、徒歩
京都駅・京都バスターミナルより京都市営バス「妙心寺北門前」(約40分)下車、徒歩
京福電気鉄道京福電気鉄道北野線「妙心寺駅」下車、徒歩

[English Translation]